1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

私のパフォーマンス理論 vol.46 -楽しむこと-

Japan In-depth / 2019年12月25日 7時0分

私のパフォーマンス理論 vol.46 -楽しむこと-


 


 為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)


 


【まとめ】



楽しんで生きることは、主体的に生きること
楽しむ行為は以下、観察ー仮説ー実行ー検証
外界を観察し、身体をどのように扱えば、目指すべき目的に迎えるのかという創意工夫のプロセスであり、次々に変化する環境や自分の体に柔軟に対応することである

 


私の競技人生哲学の根底には楽しむことがある。これは私にとって目的でもあり、かつ一番有効な戦略でもあった。しかしながら、この楽しむという言葉が日本語ではどうしても広い範囲で捉えられて正しい意図が伝わりにくい。特に楽しむことと、真面目にやること勝利することが対義語で語られやすい。


楽しむこととは主体的に行うということに尽きる。楽しむことと真面目にやることは対義語ではない。楽しむことの対義語はつまらなくやることだ。真面目に楽しんでやることもありえるし、不真面目につまらなくやることもありえる。楽しむとは心の様相であり、目の輝きであり、対象物に対し自らの創造性が発揮されていると感じられることである。楽しい時には、余白があり、遊びがあり、主体性がある。一方余白も遊びもなければ、そこに自らの創造性を発揮することは難しい。改善すら許されなければ人は機械化するしかない。故に決まり切ったことをただ繰り返す時人はつまらないと感じる。楽しむ感覚は、今この瞬間に次に何をやるかは自分が選べるという自由と主体性によって生み出される。計画されすぎること、統率されるすぎること、秩序を作り上げすぎることで、楽しむ心は失われる。


楽しいことをやることと、やっていることを楽しむことは違う。前者は受け身の行為であり、後者は主体的な行為である。前者は誰かが人を楽しませるために作り出したものによって遊ばされている。後者はそこにあるものを自分なりの工夫で編集し直し遊んでいる。もちろんきれいに分けられるものでもなく前者から後者への移行もある。ただ、比重が楽しまされることに近づきすぎると、自らそれを楽しむという主体性が失われていく。


楽しみ方も人によって違う。私のように解放性が強く、新規性を好む人間は、瞬間瞬間の思いつきを大事にするが、計画を維持し、一貫性を保ちたい人間にとっては、これを不快に感じ楽しめない。後者の人間は、じっくり考えそれを計画的に実行するプロセスにおいて楽しみを見出す。前者の人間の楽しむことは瞬間と非連続的成長にあるが、後者の人間の楽しむことは一貫性と連続的成長にある。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください