1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「石原慎太郎さんとの私的な思い出 2」 続:身捨つるほどの祖国はありや 15

Japan In-depth / 2022年3月16日 23時0分

半世紀以前。眼下の道路を走っているバスはボンネット型、鼻の突き出た形のものだ。なによりも、車の数の少ないこと!





石原さんは、亡くなる直前に「最後まで足掻いて、オレは思いっきり女々しく死んでいくんだ」とご子息に述べたという。(『石原延啓、月刊文芸春秋令和4年4月特別号、101頁』)





私はその部分を読んで、ああ石原さんは三島由紀夫の死にかたのことをずっと気にしていたのだと感じた。前回に書いたとおり、三島由紀夫の死とくらべて石原さんのことを言った私に、彼は死にたくなったら石油を頭からかぶって死ぬさと答えた。今思えば、自分が死ぬなどとは思っていなかったのだろう。未だ65歳だった。当然のことだ。





彼は、自分が死ぬなどと考えておらず、ましてや石油をかぶるなどとは思いもせず、その場のことをして言ってみただけということだったのだろう。少なくとも三島由紀夫の死にかたに自分が後れを取ってしまったとは認めないぞ、ということだったに違いない。





だが、三島由紀夫のことは気にかかってならなかった。





それにしても、死の直前とはいえ、「思いっきり女々しく」は石原さんに似合わないと受け止めた向きが多いのではないか。女々しさとはもっとも遠い人だと誰もが信じていた人だからである。





しかし、実は女々しかったのかもしれない、と私は反芻してみた。





第一は、高校時代に1年留年していることである。後には、気にいらないことがあったので絵を描いたりしていた、と説明したりしている。





私はそれを信じない。『灰色の教室』の一節を思うからである。





誤解している方もあるかもしれないが、『太陽の季節』は石原さんの処女作ではない。『太陽の季節 』は1955年、昭和30年の『文学界』7月号に掲載されている。『灰色の教室』は、その前、昭和29年12月号の『一橋文芸』で活字になっている。当時の流行作家で一橋大学の先輩だった伊藤整に資金援助を頼んだという。





石原さんは、それほどの文学青年であったのである。





『灰色の教室』には、宮下嘉津彦という名の高校生が登場する。自殺の常習癖のある少年である。





その少年が、最後の自殺を図って、生き返る。そして、もう死ぬのは止めたと友人に宣言する。わけを訊かれて、





「睡眠薬を飲んで以前と同じように引きこまれるように睡くなった時、彼は何故かふと自分がインクポットの蓋をするのを忘れたのではないかと思った。それを思い出そうとしたとき、生まれて初めて何か突き上げるようなわけのわからない恐怖に襲われたのだ。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください