1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「石原さんとの私的思い出7」続:身捨つるほどの祖国はありや23

Japan In-depth / 2022年10月13日 7時0分

「石原さんとの私的思い出7」続:身捨つるほどの祖国はありや23


牛島信(弁護士・小説家・元検事)





 


【まとめ】


・石原さんは私に「恋愛を書けよ」と言った。


・石原さんは、『「私」という男の生涯』のなかで、高峰三枝子について書いている。


・プラトニックな恋愛を、叶わぬ恋を一番素晴らしいものとして心に抱き続けていたのではないか。


 


人。「忍ぶ恋」こそが本物の恋と、われとわが心のなかで憧れていたのではないか。


「城山三郎にあなたのこと話してやったよ。


『あんたは牛島さんに比べて1000分の1も知らないさ。それに、もう書き尽くしちゃっていて、なんにも残ってないだろう。』と言ってやったんだ。もともと人間が描けない男なんだ。」


石原さんが、2005年12月31日の12時13分から13時01分の間、50分の長い電話の最後に放った言葉だ。


城山三郎氏がもう枯れてしまっている、という話はお会いしたときにも何回か伺ったことがあった。私にとっては、城山三郎といえばなんといっても『乗取り』の著者で、尊敬する作家の一人だった。いま調べてみると、石原さんよりも5歳年上だが、小説家としては石原さんの2年後に文学界新人賞を受賞されていて、後輩ということのようだ。


私は、私にとって最初の小説である『株主総会』のあとがきで城山三郎に触れている。


「『乗取り』という城山三郎さんの小説を読んだ経験がなければ、私はこうしたことが小説に仕上げられるのだとは夢にも思いもしなかったろうと思う。」(幻冬舎文庫199頁)


『乗取り』のモデルとされた横井英樹氏がキャデラックを運転して地方銀行である関東銀行の頭取を歓迎すべく空港に向かう場面など、とても興味深々で読んだものだった。キャデラックといっても、城山三郎が『乗取り』を書いたのは1960年、昭和35年のことだ。モデルとなった白木屋乗取り事件そのものは、1953年から1956年にわたって敢行された乗取り劇だった。したがって、そのころのキャデラックは今のキャデラックではない。ロールスロイスでなければマイバッハといったところか。しかし、未だ大衆が車を持つ時代ですらなかったことを勘定にいれれば、ビジネス用のヘリコプターといった感覚だろうか。


『乗取り』のなかで、主人公は乗っ取り資金を出してもらおうと、関東銀行という名の地方銀行の頭取が飛行機で札幌出張から羽田に降り立つところを狙う。(なお関東銀行は実在の関東銀行とはなんの関係もないとの断り書きが末尾にある。城山三郎は関東銀行が実在すると知らないで書いたのだろうか。なんとも不思議である。)自分の秘書になりたての若い美人に大きな花束を持たせて出迎えるのだ。小説の設定では、飛行機の到着が30分早くなったのに迎えの関東銀行の人たちは知らないのを利用して、主人公の青井文麿が先に迎えに行くのだ。そして権藤頭取を自分の車、キャデラックに乗せる。「頭取、頭取」を繰り返せとあらかじめ秘書に指示しておくあたりも、なかなか読ませた。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください