1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

オスプレイは陸自から海自に移管すべき

Japan In-depth / 2023年2月1日 11時0分

オスプレイは陸自から海自に移管すべき


清谷信一(防衛ジャーナリスト)





【まとめ】


・陸自ではオスプレイの能力は活かせない。海自に移管し、いずも級DDHや特殊部隊用CV-22に換装すべき。


・ヘリ不足の陸自からオスプレイ運用を切り離し、浮いた予算で小型ヘリの調達を。


・統合運用の観点から、自衛隊間での装備や要員の移管、既存アセットの活用で防衛費増大を抑えるべき。


 


防衛省は陸自に米海兵隊が導入したMV-22オスプレイを導入し17機が調達され、導入総額は3600億円という巨額の予算が使われた。毎年これまた巨額の維持整備費が必要だが、陸自ではオスプレイの能力を活かせない。むしろ海自に移管して、空母化されるいずも級DDH(ヘリ搭載艦)や特殊部隊用のCV-22に換装すべきだ。


陸自へのオスプレイ導入は極めて政治的なものであった。在日米軍が導入するにあたって、「危険だ」との世論が強かったので、安倍政権時代に官邸と防衛省の一部内局の合作で安全性をアピールするために、陸自への導入が決定した。また同時に高価な米国製兵器を導入して米政府の歓心を買うためだっただろう。


決して陸自が望んでいたものではなかった。当時の岩田陸幕長は、政治的意味は理解できると3~4機程度であれば、と考えていたようだ。だが蓋をあけてみればまさかの17機もの導入となった。調達単価は100億円ほどだ。


オスプレイはティルト・ローター機で、固定翼モードではヘリより遥かに高速で飛行でき、また航続距離も長い。ヘリモードを使用すればヘリコプターのように垂直に離着陸できる。概ね従来のヘリコプターと比べて2倍のスピード、3倍のペイロード、3〜5倍の航続範囲を飛行可能である。ペイロードは24名の兵員、または貨物内部搭載が概ね4.5トン強である。兵士24名搭乗時の航続距離は600海里だ。


だが利点ばかりではない。欠点もある。米陸軍の航空隊トップだった将官によると米陸軍がオスプレイを導入しなかった最大の理由は、飛行特性にあるそうだ。オスプレイが着陸する場合には固定翼モードからヘリモードに切り替えるが、ヘリと較べてかなり長い時間を掛けて徐々に高度を落としていく必要がある。また、その際には空中機動性能がヘリよりも劣り、ヘリのような急旋回やダイブなどといった機動ができない。


またヘリのように側面にドアガンを装備することができない。スタブウイングも無いので、これに機銃やロケット弾、ミサイルなどを搭載して地上を制圧することもできない。そして速度が遅い攻撃ヘリではエスコートできない。つまり、地上に敵がいるような競合エリアではオスプレイによるヘリボーン作戦を行えば、敵の対空砲火によって撃墜される可能性は極めて高くなる。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください