1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

地域住民の命を守った鹿島厚生病院渡邉善二郎院長

Japan In-depth / 2023年7月30日 18時0分

地域住民の命を守った鹿島厚生病院渡邉善二郎院長




上昌広(医療ガバナンス研究所理事長)





「上昌広と福島県浜通り便り」





【まとめ】





・福島県南相馬市は、鹿島厚生病院の渡邉善二郎院長の存在抜きには語れない。





・東日本大震災直後、医療スタッフの避難により病院機能が継続できなくなった。





・残ったスタッフと戻ったスタッフをまとめ、診療を継続し地域住民の命を守った。





 





先月、南相馬市を訪問し、東日本大震災から12年を振り返る話をしてきた。お呼びいただいたのは鹿島厚生病院の渡邉善二郎院長だ。今の南相馬市があるのは、渡邉院長の存在抜きには語れない。あまりメディアが取り上げることはなかった東日本大震災直後の現地の状況をご紹介しよう。





鹿島厚生病院は、福島県厚生農業協同組合連合会(厚生連)が運営する病床数80床の病院だ。内訳は、一般病床40と療養型病床40だ。決して、病床数は多くないが、南相馬市鹿島区に存在する唯一の病院であり、地元住民にとってはなくてはならない存在だ。





私が渡邉院長と知り合ったのは、立谷秀清相馬市長の紹介だ。2011年4月20日、立谷秀清相馬市長の自宅で初めてお目にかかり、翌21日に病院を訪ねた。平日なのに病院は閑散としていた。院内も電気が消えており、数名の事務員が忙しそうに働いているだけだった。





震災後、病院機能は完全に閉鎖したが、4月11日から一部の外来は診療を再開していた。渡邊院長は外来診療の合間をぬって、私たちと情報交換をしてくれた。





私は被災地で活動する上で、「言いっぱなしの提言だけ」は絶対にやらないと決めていた。先方が抱える個別の問題を一緒に考え、自分たちも実際に動きたいと思っていた。





私は、渡邉院長にお会いすると、「我々で何かお役に立てることがあるでしょうか」と聞いた。そこで返ってきた答えは「入院を再開したい」だった。「医師が不足している」でも、「医薬品が足りない」でもない。





脱線するが、鹿島区の置かれた状況を、少し説明しよう。鹿島区は南相馬市の最北部に位置し、北の相馬市と南の原町区に挟まれる人口1.2万人ほどの地域だ(当時)。2006年(平成18年)に小高町、原町市と合併し、相馬郡鹿島町から南相馬市鹿島区となった。





町名の鹿島の由来は、市街地の中心部にある鹿島御子神社に由来する。常陸の国の鹿島神宮の祭神、武甕槌命(タケミカヅチ)の御子神を祭っているため、この名前がついた。日本武尊が東征した折には、武運長久を祈るため、この神社に詣でたというから歴史は古い。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください