1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

メディアが報じない政策を語る!Part2「ライドシェア」Japan In-depth創刊10周年記念対談 元環境大臣小泉進次郎衆議院議員

Japan In-depth / 2024年1月22日 14時30分

安倍: まあ確かに。私、家は世田谷なんですが、細い道があるわけです。一方通行とかたくさんあって、道が分からない運転手さんには自分で指示した方が早いですから。





小泉: でも、それはそれでいいじゃないですか。





安倍: そう思いますよ。





小泉: もしタクシーがもうジャブジャブに余っている時代だったら、まず振り落とすために人があまり受からない地理試験を設定することはあると思います。だけど、今の時代はとにかく運転手さんが必要なんですから。





そこで、時代遅れの規制はタクシー業界を苦しませるだけだから、徹底的に規制改革をしよう、というのが最初なのです。ただ、タクシーだけでこれからのニーズを満たせますかと言ったら、それは満たせない。それなら新しい選択肢を、ということで出てきたのがライドシェアです。





■ライドシェアの必要性





安倍: でも、タクシー業界は反対してますよね?





小泉: タクシー業界の皆さんやタクシー議連の皆さんはライドシェア断固反対、というより、「安易なライドシェア」に反対なのですよ。





安易というのは、ルールもなく、安全対策なども講じられることなく、誰でもできてしまう、ということです。そういったライドシェアはダメだと言っているので、しっかり安全性が担保されれば、選択肢としてはもう端から規制するものではないのです。





ただライドシェアの必要性を訴える中で、そもそも今の日本にないサービスなので、ライドシェアが今世界でどのような形で展開されてるのか、という認識を共有することにすごく苦労しました。





安倍: 国によってそんなに違うのですか?





小泉: バラバラで。例えばアメリカなどで運用されているライドシェアの形と、イギリスなどでも全然違うのです。





イギリスでは、マイカーで走っているライドシェアをハイヤーという位置づけで運用しています。そのハイヤーを仮に日本にそのまま当てはめると、二種免許なんですが、イギリスで同等の免許を取るのは日本より簡単なのです。





日本の場合は二種免許を取るためにも数十万円、さらに最低でも8日間の教習所での講習が必要です。これも中身を見ると時代遅れの講習の中身になっています。例えば、8日間のうち実車の訓練は3時間が上限という規制がかかっているのです。仮に、1日で4時間まで実車ができるように変えれば、少なくとも8日間が6日間に2日間短縮できて負担が下がります。なぜそれをやらないのかというと、警察庁の判断はドライバーさんの疲労度を勘案すると3時間までだというのです。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください