1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

Jパワー「大崎クールジェン」でカーボンネガティブを目指す

Japan In-depth / 2024年2月1日 23時0分

Jパワー「大崎クールジェン」でカーボンネガティブを目指す




安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)





【まとめ】





・Jパワー・中国電力の大崎クールジェンプロジェクト、実証試験3段階を終了。





・2024年から石炭ガス化発電におけるバイオマス混合ガス化でカーボンネガティブ目指す。





・日本の最先端石炭火力発電技術を世界にアピールすべき。





 





UAEで開かれていた気候変動対策の国連の会議、COP28は去年12月13日に閉幕した。焦点の化石燃料については、COP26(2021年)のグラスゴー合意にある「段階的削減」(phase down)や、「段階的廃止」(phase out)ではなく、「脱却」(transition away)という表現で合意した。









▲写真 COP28 13日目の本会議で講演するCOP28議長のスルタン・アハメド・アル・ジャベル氏(23年12月13日 アラブ首長国連邦のドバイ)出典:Fadel Dawod/Getty Images





こうした国際的な議論が行われている中、国際エネルギー機関(IEA)によると、皮肉なことに2022年の世界の石炭需要は過去最高に達し、前年比4%増の84 億2,000万トン となった。2023年にはさらに増加し、約85億4000万トンに達する見込みだ。牽引しているのはアジアで、特に中国とインドが全体のなんと約7割を占めている。





では日本の石炭消費量はどのくらいかというと、2022年で1.8億トンだ。2012年度以降、東日本大震災で被災した石炭火力発電所の復旧や発電設備の新設等により石炭消費量が増加してはいるが、中国の約45億トン、インドの約12億トンとは比較にならないほど少ない。





当然のことながら、中国のCO₂排出量は世界1だ。2020年の世界のCO₂排出量を見れば一目瞭然、1位の中国が全世界の約3割を占めている。2位がアメリカ、3位がインドと続く。日本は5位で約3%だ。









▲図 世界の二酸化炭素排出量(2020年)出典:全国地球温暖化防止活動推進センター(EDMC/エネルギー・経済統計要覧2023年版による)





COPで日本は毎回のように、温暖化対策に後ろ向きな国だとして「化石賞」なるものを環境NGOの国際ネットワーク「気候行動ネットワーク」(CAN)から贈られている。日本のメディアがその度に報じるから知っている人も多いと思うが、世界の実態は上に述べたとおりだ。まるで日本だけが悪者であるかのような報道は公平ではない。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください