1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ちょっと待て「森保監督解任!」 失敗から学ぶことは多い その5

Japan In-depth / 2024年2月23日 11時0分

ちょっと待て「森保監督解任!」 失敗から学ぶことは多い その5




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・サッカー・アジアカップ、日本代表は準々決勝でイランに敗れ、森保監督交代を求める声。





・次のワールドカップまで森保監督が指揮を執ることは既定路線、ここでブレない方がよい。





・アジアでの戦いもそう甘いものではない、と知らされたことが収穫では。





 





11日、サッカー・アジアカップの決勝戦が行われ、開催国カタールがヨルダンを3-1で下し優勝を飾った。前回大会に続く快挙で、連覇達成は史上5カ国目である。





我らが日本代表はと言えば、3日に行われた準々決勝でイランに敗れ、3大会ぶりの優勝は夢と消えた。ヨーロッパで活躍する選手を多数擁する今の日本代表は、史上最強と称され、優勝候補筆頭との呼び声が高かったにも関わらず、だ。





この結果、サポーターの間から森保一監督に対する批判が噴出し、メディアでも解任論が取り沙汰されるようになった。





いつか来た道、という言葉が思い出されてならない。





一昨年のワールドカップ・カタール大会を前にして、森保監督が発表した代表メンバーには異論が噴出し、大会前から解任論をとなえる人たちがいた。





しかし結果は、死の組とまで言われた1次リーグでドイツ、スペインを撃破して世界を驚かせたのである。決勝トーナメント初戦で、クロアチア相手にPK戦までもつれ込む激闘の末、苦杯をなめたが、ベスト16という史上最高タイの記録を残した。





その途端、掌返しとはこのこと、と言いたくなるような絶賛の嵐となったのである。





当時から、これは大いにあり得べきことで、嘲笑する気になどなれないと私は言い続けてきたし、今もその姿勢は変らない。





ただ、今次のアジアカップに臨んだ日本代表の場合、緒戦から雲行きが怪しかった。





相手はベトナム代表(1月14日)。





お世辞にも強豪とは見なされていない相手だが、前半11分に日本が先制したものの、ベトナムの選手たちの修正が予想外に早く、逆に日本の選手が幾度もマークを外され、ついには、前半16分、33分と立て続けにゴールを奪われ、まさかの逆転を許したのだ。





前半終間際の45分になんとか追いつき、アディショナルタイムに再逆転。後半にも1点を加えて4-2で振り切ったが、こんなことで大丈夫か、という声が早くも聞かれた。





ベトナム代表監督は、フィリップ・トルシエ。





2002年ワールドカップ日韓大会に際して、日本代表の指揮を執り、ベスト16進出を実現させた人物である。つまり、日本代表のサッカー観や戦術については熟知している。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください