1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「令和2年の年賀状」団塊の世代の物語(4)

Japan In-depth / 2024年5月16日 21時0分

人生が有限だなどと考えたこともなかったのに、そう感じ始め、結局のところこんなていたらくなのだ。





と言いながらも、『日本の建築』I(隅研吾 岩波新書)は手ごたえがあって面白かった。そしてすぐに『統計学の極意』(デイヴィッド・シュピーゲルハルター 草思社)を読んでいるのだが。





確かに、今はそう感じ始めているのだ。





「人生は、実は移動祝祭日の連続ではない」。そりゃそうだ。当たり前だ。





そんなことを考えるということは、こちらに慣れ切ってしまっているのだろうか。





今年に入ってから、私はスマホに2つの英文朗読を入れて、暇さえあれば聴いている。





サマセット・モームの『要約すると』、“Summing Up” と、ヘミングウェイの『移動祝祭日』、“A Moveable Feast” である。英語の学習を兼ねているところが、なんとも我ながらいじらしい。散歩をしているときにも、眠っている私のベッドの横でも、いつもどちらかが声を上げ続けている。





すこし慌て始めているのである。このまま死んでしまっては、酔生夢死になってしまう。今の時点で自分というものを要約してみると、ほとんど存在してすらいなかったことに思い至って愕然とするのだ。





石原さんとの約束を守れなかったことについて、「いや、あなたは未だ生きているから」と励ますように言ってくれた編集者がいた。つい最近のことだ。そのとおり。そのときにはそう喜んだ。しかし、去年の9月が過ぎてみると、それも期限つきだったのだなと思わずにはいられない。条件ではない、期限だと法律家なら常識の範囲に属する。必ず来ることは条件ではない。期限なのだ。そして、そいつは必ずやって来る。





「死は、前よりしも来らず。かねて後に迫れり。」と吉田兼好も言っていた。





芥川龍之介は、『侏儒の言葉』のなかでこう言っている。





「もし游泳を学ばないものに泳げとめいずるものがあれば、何人も無理だと思うであろう。(中略)我我は母の胎内にいた時、人生に処する道を学んだであろうか?」





私の父はいつも言っていた。「年寄りの気持ちは年寄りにならないと分からない。」





未だ若かった私は聞き流していたと思う。なにそんなこと分かっているさ、というつもりだったのである。





人類発生いらい、何十億人の老人が嘆いてきた嘆きであろう。つまり、嘆いても伝わりはしないのだ。まだ生きていることを僥倖ととらえて、できることをするしかない。





最近、80歳を間近にした女性が「とにかく何とか80歳まで生きていたかったの。」





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください