1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ステッカーで車をイメチェン! 手軽にカスタムできるステッカーチューンとは

くるまのニュース / 2020年11月29日 18時10分

クルマのサイドやボンネットなどにステッカーを貼って愛車をカスタムするステッカーチューン。あまりお金をかけることなく、ほかのクルマと差別化を図ることができ、しかもDIYで貼ることもできるから、お手軽に愛車のイメージチェンジを楽しむことができます。そこで、専門家にステッカーを貼るコツを聞いてみました。

■数百円から2万円程度でお手軽にカスタムが楽しめる

 クルマをカスタムしようと考えたときに思い浮かぶのが、タイヤやホイールのインチアップや車高調、エアロパーツの装着などです。

 それらはパフォーマンスや乗り心地、そしてイメージを大きく変えてくれますが、その分費用もかかります。

 しかし、ステッカーを貼ってオシャレに、スポーティにカスタムするステッカーチューンなら費用は数百円から2万円程度。

 クルマの性能はまったく変わりませんが、同じクルマと出会ったときに、さりげなく個性をアピールできます。

 ステッカーチューンには、どのようなものがあるのでしょうか。

 ステッカーは、大きく分けて2種類あります。ひとつは、台紙から剥がしてそのまま貼ることができる乾式タイプです。白や透明のシートに写真やロゴなどが印刷されてあるタイプの、いわゆる一般的なステッカーです。

 たとえば、ショップや各ブランドのサイトなどから購入できるアウトドアブランドの乾式のロゴステッカーをクルマに貼るのも、立派なステッカーチューンといえます。

 車体の後部やリアウインドウなどに貼るだけでクルマのイメージが変わり、個性もしっかりアピールできます。

 ちなみに、アニメキャラなどのイラストをかたどった「痛車」も、ステッカーチューンの究極のスタイルとも考えられますが、こちらも、台紙を剥がしてそのまま貼る乾式タイプのステッカーが主流です。

 なかでも車体全体を覆う大掛かりなものはフルラッピングと呼ばれ、ボディの凹凸に合わせてきれいに貼る施工技術が必要なので、業者に依頼するのが一般的です。

 もうひとつが、デザインされたシートやロゴ部分だけを、水を使って接着する水貼りタイプのステッカーです。

 乾式よりも少々手間がかかりますが、逆にすぐにくっつかないから失敗が少なく、素人でもきれいに仕上げることができます。

 上記の分け方とはまた別に、カラー写真やイラストなどの絵柄を白または透明のシートに印刷しているものをプリントステッカー。色のついたシートのデザイン部分だけを使うものを、カッティングステッカー、あるいはデカールと呼びます。

 どちらも乾式、水貼りの両方があります。

 プリントステッカー、あるいはカッティングステッカーも、クルマ用のステッカーとしてカー用品店などで販売されているものは、耐久性や耐候性が高く、すくなくとも5年は変化なく楽しめます。

■プロに聞く! DIYで失敗しないためのポイントとは?

 そして、とくにおすすめしたいのが、貼るだけでイメージを一変させられる水貼りタイプのサイドステッカーです。

 サイドステッカーとは、クルマのサイド下部に貼る前後一直線のライン状のステッカーで、ドアとボディにまたがって貼り付けます。

ステッカーで手軽にカスタムステッカーで手軽にカスタム

 単純なラインのみからデザインされたものもあり、ボディサイドを引き締め、車高を低く見せる効果もあります。

 サイドステッカーは車種別に作られたものが主にカー用品店などで販売されていますが、専門店ではさらに豊富なデザインが用意されていたり、オリジナルデザインの製作も可能です。

「サイドステッカーはシンプルなラインでもイメージが一変します」と語るのは、オリジナルカッティングステッカーのデザイン制作・販売をおこなっている「デカール工房 テラ」の代表、寺口康信氏。

 寺口氏に、サイドステッカーのDIYの方法と失敗しないためのポイントを聞いてみました。

 用意するものは、ホームセンターで購入できる貼り付け面の汚れを落とす「脱脂スプレー」と、空気を取り除く「スキージー」、シールを仮止めするための養生テープ、霧吹き、タオルです。さらに、板状の磁石もあれば便利です。

 ステッカーを貼る位置が決まったら、貼り付け面の汚れを落とした後、脱脂スプレーで油分をしっかり落とします。

「汚れ、油分が残っていると貼りつきにくくなったり、耐久性が落ちてしまいますので、施工する前の下地が大切です」とは寺口氏からのアドバイス。

 貼る位置にステッカーを仮止め。磁石で止めながら調整し、位置が決まったら下部を養生テープでしっかり固定します。

 カッティングステッカーは3層になっていて、ステッカーを台紙から転写シート(透明)に移すため、表面をスキージーで擦ります。

「細かい絵柄を転写シート側に移す時は、絵柄が写りにくかったりする場合があるので、慎重に確認しながら行う必要があります」(寺口氏)

 ステッカーが転写シートに移ったら、裏返して台紙をゆっくり慎重に剥がします。

 ステッカー部分に中性洗剤を数滴入れた水を霧吹きで吹き付け、ステッカーを元に戻し、スキージーで中心から外へ向かって水を押し出しながらボディに貼りつけます。

 そして、転写シートの上から、タオルで余分な水分を拭き取り、じっくりと乾燥させます。乾燥の目安は、冬場なら1時間から12時間、夏場は30分から1時間程度で、乾燥したら転写シートをゆっくり剥がして完成です。

 少しぐらいの気泡が残っていても、3週間もすれば消えるそうです。それでも残る場合は、まち針などで空気を抜きます。

 貼り付け時の適温は摂氏10度から30度。10度以下の場合はドライヤーなどで貼り付け面(車体)を温めるそうです。

 最後に剥がし方のポイントです。

 暖かい時期のほうが剥がしやすいのですが、寒い時期はドライヤーなどで温めながら剥がします。

 剥がしたあとは糊が残るので、パーツクリーナーなどで取り除き、仕上げにコンパウンド、液体ワックスなどで磨けば日焼けの差は軽減されます。

※ ※ ※

 寺口氏によると、やはり男性が依頼することが多いのですが、1割程度は女性からのオーダーもあるとのこと。

 また、クルマを購入後にDIYする人だけでなく、購入時にディーラーで施工依頼する人や、中古車販売店からの注文もあるということです。

 今回紹介したサイドステッカーだけでなく、レーシングカーのように部品メーカーのロゴがプリントされたステッカーを並べて貼ったり、アウトドアや釣りなど趣味のブランドロゴのシールを貼るだけでも、個性的な1台に変身できるのがステッカーチューンのよいところだといえます。

(取材協力:デカール工房 テラ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください