1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

尿に極微量含まれる子宮頸がんウイルスタンパク質の検出に成功

共同通信PRワイヤー / 2024年6月25日 14時0分

尿に極微量含まれる子宮頸がんウイルスタンパク質の検出に成功

子宮頸がん検診のハードルが大きく下がり、子宮頸がん撲滅の糸口に


2024年6月25日

早稲田大学


尿に極微量含まれる子宮頸がんウイルスタンパク質の検出に成功 子宮頸がん検診のハードルが大きく下がり、子宮頸がん撲滅の糸口に


詳細は早稲田大学HPをご覧ください。


発表のポイント

●日本では年間に約1.1万人が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。子宮頸がんは検診とワクチンで予防できる一方で、さまざまな理由により検診受診率が向上していません。

 ● 本研究グループは、自身らが開発した超高感度タンパク質測定法(TN-cyclonTM)により、子宮頸がんの前段階の患者の尿から、最大の病因となるヒトパピローマウイルスのタンパク質を検出できることを示しました。

 ● 本成果により、子宮頸がんの初期検診ができる可能性が示され、将来的には、自身で採取した尿を医療機関や検査センターに送付すれば診断を受けられる道が拓かれました。このように、検診を受けるハードルが下がれば、子宮頸がん撲滅の糸口となると考えています。


早稲田大学教育・総合科学学術院の伊藤悦朗(いとうえつろう)教授、金沢医科大学の笹川寿之(ささがわとしゆき)教授、ドイツがん研究センターのMartin Müller教授らの研究グループは、子宮頸がんの前段階の患者の尿から、最大の病因となるヒトパピローマウイルス(HPV)のタンパク質の検出に成功しました。日本では年間に約1.1万人が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。子宮頸がんは性交渉を経験するほとんどの女性が感染し、がん前段階で多くは自然治癒しますが、なによりもワクチン接種と定期検診によりがん発症を予防できます。しかし若い女性にとって検診はハードルが高く、検診受診率の向上が見られていません。本研究成果により、尿を用いることで子宮頸がんの検診が受けられる可能性が示され、将来的には、自身で採取した尿を医療機関や検査センターに送付すれば検診可能となる道が拓かれました。

以上は、スイスの国際学術誌『Microorganisms』に2024年6月14日(現地時間)に掲載されました。

論文名:Quantification of HPV16 E7 Oncoproteins in Urine Specimens from Women with Cervical Intraepithelial Neoplasia

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください