1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

2021年福徳岡ノ場噴火に伴う漂着軽石の1年の記録

共同通信PRワイヤー / 2025年1月22日 14時0分

2021年福徳岡ノ場噴火に伴う漂着軽石の1年の記録

図4

1.概要

 2021年8月13日、小笠原諸島に位置する福徳岡ノ場(FOB)にて噴火(以下、2021年FOB噴火)が生じました。この噴火は、最近100年に国内で発生した火山噴火の中で最も規模(噴出物の体積)が大きなものでしたが、海域であったため、この噴火による直接的な被害は生じませんでした。一方、この噴火により海域へ大量に放出された軽石は、漂流軽石(drift pumice)として海流に乗って輸送され、洋上に軽石いかだ(pumice raft)を形成し、FOBから西へ運搬され、南西諸島へ到達して大量に漂着しました。その後、漂流軽石は南北に分かれて、南へ向かったものは台湾、フィリピン、タイへ輸送され、北へ向かったものは途中で黒潮と対馬海流に分かれて太平洋岸と日本海側へ運搬され、最終的には噴火から1年余で北海道まで到達しました。

 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科の石村大輔助教らは、日本、フィリピン、タイの合計213地点にてFOBを起源とする漂着軽石を採取し、その漂着量、サイズ、形状、付着生物を記録しました。その結果、漂着量とサイズは時間とともに(輸送距離に応じて)減少していること、噴火から洋上での2ヶ月間で軽石は十分に丸くなること、付着生物は噴火から7ヶ月以降にその種類と量が大きく増加することが明らかになりました。従来研究で述べられていたことを追認できたことに加えて、洋上で軽石が濃集する密度(軽石いかだの有無)が軽石の円磨過程や付着生物の付着率やその成長に影響を与えていることが示唆されました。このような現象は多くの地点で軽石採取を実施したことで捉えられたものであり、日本という地の利を活かした研究といえます。加えて、2021年FOB噴火による軽石を使用した浮遊実験を行ったところ、粒径の小さなものでもその多くが長期間(1年以上)浮遊することがわかりました。このような情報は、漂着軽石の挙動の理解(どのように運搬され、堆積し、海域から除かれていくのか)、漂流シミュレーションの高度化、今後起こり得る同様の軽石漂流イベント(注1)への対策などに活かされることが期待されます。特に、海域に活火山が多く分布する伊豆・小笠原諸島での火山噴火とそれに伴う諸現象(軽石漂流を含む)への対策は、十分に講じられているとはいえないため、そのような減災・防災面で本データが活用されることが期待されます。


 本研究成果は、1月15日付けで、Springer Natureが発行する英文誌Progress in Earth and Planetary Scienceに発表されました。本研究の一部は、JSPS科研費JP21H00631、JP24K00173、JP22J14775、JP22KJ2555と笹川科学研究助成の助成を受けたものです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください