1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

kintoneでゼロから始めるノーコード開発 第1回 「kintone(キントーン)」とは? 概要と「無料お試し」登録方法を知る

マイナビニュース / 2024年6月14日 11時0分

画像提供:マイナビニュース

最近、手軽に業務アプリを作成できるクラウドサービスとして「kintone」(キントーン)が注目を集めている。とはいえ、「具体的にどのようなサービスなのか?」をよく知らない方もいるだろう。そこで、本連載ではkintoneの使い方を紹介しながら、kintoneの魅力や活用方法を探っていこう。
ノーコードツール「kintone」とは?

kintoneは、簡単に説明すると「ノーコードで業務アプリを作成できるクラウドサービス」といえる。一般的に“業務向けのクラウドサービス”というと、以下のように、用途が定められているケースが多い。

・人事や経理などのバックオフィス業務を効率化する
・取引先の情報(名刺情報)を一元管理する
・タスクやプロジェクトを管理して生産性をアップする
・ファイルを共有する
・社内コミュニケーションを円滑にする

一方、kintoneは「用途を自分で考えて、それに適したアプリを自分で作成していくサービス」となる。勤怠管理や日報の提出などにkintoneを活用してもよいし、在庫管理、会議室の予約、問い合わせ対応、といった用途にkintoneを活用してもよい。要は、その企業や部署のニーズにあわせて自由にアプリを作成できるサービスということだ。

まずは、kintoneのアプリ作成画面から紹介していこう。アプリの作成は、フォーム画面に「データの入力欄」を配置していくだけで完了する。

例えば、名刺の情報を管理するアプリの場合、社名や部署、氏名、TEL、FAX、住所、メールアドレスなどのデータを入力する「テキストボックス」を配置し、各項目のラベル(見出し)を設定していけばよい。選択肢の中からデータを選ぶ「ラジオボタン」や「チェックボックス」などを配置することも可能となっている。なお、アプリの詳しい作成手順については、次回に紹介する予定だ。

アプリを作成できたら各項目にデータを入力して「保存」ボタンをクリックする。これで、そのアプリにデータを登録できる。

同様の作業を繰り返して必要なデータを次々と登録していくと、実務に使えるアプリに仕上げることができる。もちろん、データの追加・修正はいつでも行えるし、自分以外の他のユーザーがデータを参照したり、新しいデータを追加したりすることも可能だ。

このように、必要な項目(テキストボックス)を配置してアプリを作成し、そこに登録したデータを“社内の同僚と共有”しながら運用していけることがkintoneの特長となる。「アプリ」というと幅広い意味を持つので、「手軽にデータベースを作成・共有できるサービス」と考えてもよいだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください