1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第53回 【茂吉】印字部の誕生

マイナビニュース / 2024年11月5日 12時0分

[注5] 『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 pp.118-119

[注6] 佐々木松栄「先生の人間味」同書 pp.68-69

[注7]「東照宮御遺訓」東照宮サイト https://www.toshogu.net/goikun.htm (2024年9月29日参照)

[注8] しかし1939年 (昭和14) に再会した佐治に、茂吉は「よく来た。帰ってこい」と言い、佐治はふたたび写真植字機研究所に入所した。佐治為男「恩師石井先生をしのんで」『追想 石井茂吉』写真植字機研究所 石井茂吉追想録編集委員会、1965 pp.71-75

[注9] 『大橋光吉翁 附 共同印刷株式会社史』浜田徳太郎 編集、大橋芳雄 発行、共同印刷 印刷、1958 pp.88-89、田澤拓也『活字の世紀 白井赫太郎と精興社の百年』精興社ブックサービス、2013 pp.94-98、精興社ウェブサイト「歴史」 https://www.seikosha-p.co.jp/corporate/history.html (2024年9月29日参照)

[注10]『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 p.120

[注11]『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 pp.119-121

[注12] 飯倉基二郎「石井文字のできるへや」『追想 石井茂吉』写真植字機研究所 石井茂吉追想録編集委員会、1965 pp.19-20

[注13] 笠井弘康「生前の師の人望を慕って」『追想 石井茂吉』写真植字機研究所 石井茂吉追想録編集委員会、1965 pp.42-43

[注14]『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 pp.123-124

[注15]『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 p.121

[注16] 飯倉基二郎「石井文字のできるへや」『追想 石井茂吉』写真植字機研究所 石井茂吉追想録編集委員会、1965 p.20

[注17] 佐治為男「恩師石井先生をしのんで」『追想 石井茂吉』写真植字機研究所 石井茂吉追想録編集委員会、1965 p.72

[注18] 笠井弘康「生前の師の人望を慕って」『追想 石井茂吉』写真植字機研究所 石井茂吉追想録編集委員会、1965 p.43

[注19] 佐々木松栄「先生の人間味」『追想 石井茂吉』写真植字機研究所 石井茂吉追想録編集委員会、1965 pp.68-69

【おもな参考文献】
『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969
「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975
『追想 石井茂吉』写真植字機研究所 石井茂吉追想録編集委員会、1965
馬渡力 編『写真植字機五十年』モリサワ、1974
田澤拓也『活字の世紀 白井赫太郎と精興社の百年』精興社ブックサービス、2013
『大橋光吉翁 附 共同印刷株式会社史』浜田徳太郎 編集、大橋芳雄 発行、共同印刷 印刷、1958
『標準軍歌集 : 附録・陸海軍喇叭譜』野ばら社、1932

【資料協力】株式会社写研、株式会社モリサワ、株式会社野ばら社、今市達也氏
※特記のない写真は筆者撮影
(雪朱里)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください