1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

腫れ物Z世代とのコミュニケーション術、昭和と令和の"右腕の育て方"の違いとは

マイナビニュース / 2024年11月6日 8時48分

画像提供:マイナビニュース

Z世代を自分の右腕に育てていく

1990年代半ばから2000年代にかけて生まれた、いわゆる"Z世代"の若手社員たちに対して、「いったい何を考えているのか分からない」「ミスを叱ろうものなら、すぐ辞めてしまうかもしれないから指導するのが怖い」などと、まるで腫れ物に触るかのように接している上司の方々も多いと聞きます。

だからといって、指導しないままでいたら若い人たちは成長することができず、彼らにとっても企業にとっても不幸なことです。彼らを組織の戦力として、そして自分の右腕として育てていかなければ、企業の未来も成長もありません。

そこで今回は、そんなZ世代の人たちに対してどのようにコミュニケーションを取り、彼らを自分の右腕に育てていったらいいかについてお伝えしたいと思います。

気合い・根性・密着感で人を育てていた昭和時代

昭和の時代、会社内の人間関係は今と比べてずっと濃密で、気合いと根性、そして飲みニケーションなどの密着感で、時間をかけて部下を育てていました。そして若い人たちも、それを当然のことと受け入れて、上司の言うことを聞いて、働いていました。

それは、昭和の時代は未来に希望があったからです。時間をかけても、上司の言うことを聞いてこの組織で頑張っていれば、将来は課長になれる、部長になれる、給料は上がると、いつかはいいことがあると信じることができたからです。だから、気合いや根性、密着感も我慢ができたのだと思います。

しかし、今は違います。

ホリエモン(堀江貴文氏)が10年近く前、「寿司屋の修行に10年かける意味はない」と言って論争になったのを覚えている方も多いと思います。長い時間をかけて人を育てるなんてやっていたら遅いよと。すると、伝統を重んじる人たちから「寿司職人の技術というのは、師匠から弟子に時間をかけて伝えていくものだ」という反論があったわけです。

しかし、今の若者たちは「一人前になるのに10年も待っていられない。それよりも、必要なことを早く教えてくれ」と考えている人がほとんどでしょう。

彼らが重視しているのは"タイパ"です。上司の生き方や哲学、価値観を伝えることで人を育てるという昭和的なやり方をされたら、タイパを求めている若者からしたら「あなたの価値観などどうでもいい。何をどうやったらどういった結果が出るかだけを教えてくれればいい」となるわけです。
「それって動画はないんですか?」が今の感覚

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください