1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

変革の軌跡~NECが歩んだ125年 第6回 栄光のはじまり、NECのコンピュータ開発史

マイナビニュース / 2024年11月26日 12時0分

画像提供:マイナビニュース

NECにおけるコンピュータの開発は、1954年ごろから始まっている。

NECの第1号コンピュータとなるパラメトロン式電子計算機「NEAC-1101」が完成したのが1958年であり、さらに、後継機のNEAC-1102は東北大学と共同開発し、同大学に導入。NEAC-1103は、防衛庁に納入している。
コンピュータを作らなければNECの未来はない

なかでもNEAC-1102は、NEC初の商用コンピュータと位置づけられ、日本で生まれた高信頼、長寿命のパラメトロン素子を採用。不動小数点演算と固定小数点演算方式を命令によって切り換えられる1024語の大容量記憶装置などを備えていた。

のちに社長を務める小林宏治氏は、「パラメトロン式実用コンピュータの誕生によって、フィルター(濾波器)開発はもとより、NEC社内におけるその後の新技術や新製品の開発に必要な技術計算が飛躍的に容易になった意義は大きい」と、NEAC-1102の貢献の大きさを示す。

実は、このとき、「コンピュータをやらせてほしい」と、当時の玉川製造所長の小林宏治氏に直訴したのは、入社2年目の渡部和氏だった。渡部氏は、その後、NECでは常務理事を務め、「IEEEキルヒホッフ賞」を、日本人として初めて受賞した人物だ。

1954年に渡部氏は、フィルターの設計業務を任されたが、その設計には、膨大で、高精度な数値計算が必要であり、工場に設置されていた電動機駆動歯車式計算器を使って連日連夜のように計算しても、作業はなかなか進まない状態だった。この課題を解決するには、メモリと演算装置、制御装置で構成するコンピュータが必要であると判断。会社に導入を訴えたが、入社2年目の社員の意見がすぐに通るわけがなかった。そこで、渡部氏は、新たなコンピュータに関する論文をまとめ、名古屋大学で開催された電気通信学会の大会に出席してこれを発表。それを偶然聞いていた小林宏治氏が興味を持ち、話を聞いてくれたという。

渡部氏は、「コンピュータを作らなければNECの未来はない。エレクトロニクスで世界の会社になるんだったら、コンピュータをやらなきゃ駄目だ」と訴えたという。

小林氏からは、紙で提出するように言われたもの、上司からは利益計画や投資回収計画などに注文がつき、なかなか話は進まなかった。だが、昼間は回路設計業務に専念しながらも、会社の正門前に下宿を借りて、時間を確保。自宅で夜なべしながら、コンピュータの設計を独学で進めていった。当時は、計算機に関する文献はなく、実稼働している計算機も世界中を見まわしてもわずかという時代だった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください