船橋市×若者の共創、「オープンデータが拓く地域課題の解決策」の舞台裏
マイナビニュース / 2025年2月5日 13時0分
NTT東日本をファシリテーターとして選んだ理由について鈴木氏は、「これまでNTT東日本さんとは防災分野をはじめ、さまざまな分野で長年協力関係を築いてきました。加えて、2023年9月1日には『DX推進に関する事業連携協定』を締結しています。こうした背景から、『船橋市オープンデータアイデアソン』でも協力をお願いしました」と説明した。
さらに、同イベントでのファシリテーターとしての役割について、「参加者の議論を活性化させるように促してもらい、そのおかげで参加者全員が意見を出すようになり、議論の質を一層深めてくれたと感じています」と感謝の意を示す。
続けて、「先述した通り、現在アプリの構築が進行中です。フォローが必要になった際には、具体的な技術支援や専門的なアドバイスを通じ、アイデアの実現可能性を高めていければと思っています。オープンデータアイデアソンに限らず、行政の効率化や地域課題の解決といった多岐にわたる分野において、共創しながら新たな価値を生み出していければ嬉しいです」と今後のNTT東日本への期待を語った。
参画の経緯は
次にNTT-ME 千葉ブロック統括本部 千葉エリア統括部 エリアプロデュース担当課長を務める小松毅史氏と、当日ファシリテーターとしても参加した同統括部のサービスセンタ(京葉G)所属の弓長建太氏に話をうかがう。
まず「船橋市オープンデータアイデアソン」開催に携わった経緯として、小松氏は「2022年からDXによる課題解決力を向上させるため、船橋情報ビジネス専門学校とDX教育で協業しているのですが、先生方とは『いつか地元の課題を取り上げたい』ということをよく話していました。そのような中で、船橋市デジタル行政推進課の方から本イベントを紹介してもらい、私たちが掲げるDX教育の目的と合致する点も多いことから、今回参加することになりました」と振り返る。
ファシリテーターとしては何点?
弓長氏はファシリテーターとして参加した際、「グループに交じって解決策を作り上げていく過程を経験したり、自分では考えつかないような解決策を聞いたりなど、自分自身も多くの学びを得られました」と話す。
ファシリテーターとして心がけたことについては「議論が円滑に進むような意見の出し方やアイデアのグループ分けを意識して臨み、加えて参加者たちが自由な発想をたくさん出せるような雰囲気づくりにも注力しました」と振り返る。
この記事に関連するニュース
-
おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)とノートルダム清心女子大学が、課題解決や新規事業創出を加速するための新たな価値創出の場を提供。
PR TIMES / 2025年1月31日 19時15分
-
デジタル人材を育成し地域課題を解決 - 秋田県で「あきたデジタルアカデミー」を実施
マイナビニュース / 2025年1月31日 13時0分
-
日本の行政は「生成AI」の活用が遅れているのか 避けられない労働人口の減少を切り抜ける唯一の鍵
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 8時20分
-
高根沢町ゼロカーボンシティ実現に向けた「楽しく脱炭素」推進プロジェクトの開始~ エコライフアプリ 「SPOBY」の導入 ~
PR TIMES / 2025年1月23日 15時0分
-
【サクシェアCAMP製作陣 プレゼンツ!】土木と建築が交差する未来の人材育成 ~「マインクラフト」で学びの革命を実現~
PR TIMES / 2025年1月16日 12時40分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
5「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時53分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください