自宅でもできる! ウイスキーテイスティング入門
マイナビニュース / 2025年2月2日 16時48分
ここ数年、世界的なウイスキーブームが続いています。とりわけ日本産ウイスキーの人気はめざましく、高騰する価格と品薄状態がしばしば話題にのぼります。そんな中、ウイスキーに興味を持ち始めた人も多いでしょう。
でも、いざ意識して飲み始めてみると奥深い世界が待っていて、「どこから入ればいいか迷ってしまう」という声もよく耳にします。そこで本特集では、ウイスキーの基礎から、より深い知識まで、5回にわたって解説していきます。今回はウイスキーのテイスティングです。初心者でも自宅でも気軽にできますので、チャレンジしてみてください。
ウイスキーは世界各地で愛されており、その味わいは銘柄や産地、熟成方法によって多種多様です。そんなウイスキーの奥深さをさらに楽しむ手段のひとつがテイスティングです。見た目や香り、味わいを意識的に確かめながら、自分の感覚を言葉にしていきます。
難しそうに思えるかもしれませんが、初心者でも楽しみながら始められます。自分なりの発見を積み重ねることで、ウイスキーへの理解が深まり、その魅力を存分に味わえるようになるのです。
特別な道具や知識は何もなくて大丈夫。始めのうちはどこから手をつけたらいいのかわからなくて当然なので、ぜひこの機会に、ウイスキーのテイスティングの世界に踏み出してみましょう。こうした経験の積み重ねこそが、ウイスキー選びの幅を広げる大きなポイントなので、ぜひ気軽に!
○テイスティングで使うグラスと飲み方
ウイスキーの香りや味の感じ方は、グラスの形状によって驚くほど変化します。おすすめしたいのは「テイスティング・グラス」です。グレンケアン・グラスやブレンダーズ・グラス、スニフターなどと呼ばれることもあります。底が広く、上部に向かって徐々にすぼんでいく特徴的な形状は、ウイスキーの香りを逃がさずに集める効果があります。
ネットで検索すれば500円~1,000円くらいで見つかります。ISO規格に対応したテイスティンググラスであれば1,500円ほどです。香りを逃がさないためのフタ付きのグラスだと2,000円~3,000円します。
もちろん、こうした特別なグラスがなくても、ワイングラスやロックグラスで代用することは可能です。ただし、口径が広くて飲み口が直線的なタイプや、ビールジョッキのようにガラスが肉厚なもの、そして細長いシャンパングラスのような形状は避けたほうがベターです。こうしたグラスはウイスキーが持つ繊細な香りを存分に楽しみにくい傾向があります。なるべく鼻を近づけやすい形状で、香りを集めてくれるグラスを選ぶことをおすすめします。
この記事に関連するニュース
-
琥珀色と魅惑の味わいが生まれる過程、ウイスキーの製造工程を理解する
マイナビニュース / 2025年1月31日 13時27分
-
【新商品のお知らせ】「大山サクラハイボール/大山ミズナラハイボール」発売決定!
共同通信PRワイヤー / 2025年1月30日 14時30分
-
ANAが木内酒造とともに開発したシングルモルト「蒼翼」を販売、国産の大麦使用
マイナビニュース / 2025年1月23日 18時55分
-
原酒を長期熟成した「グレンファークラス 105 カスクストレングス 16年」発売
マイナビニュース / 2025年1月21日 16時3分
-
北海道・ニセコにて開催中の「ジョニーウォーカー ブルーラベル アイスシャレー ポップアップ ストア&バー」アンバサダーにGENERATIONSの 片寄涼太 さんが就任!
PR TIMES / 2025年1月17日 4時0分
ランキング
-
1「あまりにも可愛い」 タカノフルーツパーラー、2000円台の“バレンタインパフェ”に反響 「全部食べたい」
ねとらぼ / 2025年2月1日 15時18分
-
2ヒガシマル直伝! うどんスープで作る“絶品クラムチャウダー”が170万表示 「これ!めちゃくちゃ美味しいです!」「試してみます!」
ねとらぼ / 2025年2月2日 20時10分
-
3コード決済を使っていても意外と知らない「Smart Code」ってなに?
&GP / 2025年2月2日 19時0分
-
4「スイッチ2」で新作を出してほしい任天堂タイトル5選!どうぶつの森・カービィ・スプラなど人気作がやりた~い【特集】
インサイド / 2025年2月2日 11時30分
-
5「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
ねとらぼ / 2025年2月2日 7時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください