1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

自宅でもできる! ウイスキーテイスティング入門

マイナビニュース / 2025年2月2日 16時48分

次に、ウイスキーの飲み方です。テイスティングの基本はストレートですが、アルコール度数の高さを強く感じる場合は、水を加えて好みの濃度に調整しても問題ありません。水を数滴落とすだけでも、香りが一気に広がったり、味わいがまろやかになったりするので、ぜひ試してみてください。ウイスキーと同量の水を合わせる「トワイスアップ」は香りを楽しむのに最適で、プロのテイスターが好む方法としても知られています。

加水に使う水は、極端にクセのあるもの以外であれば特に決まりはありません。炭酸水や硬度の高いミネラルウォーターよりは、やや軟水のほうがウイスキー本来の風味を損ないにくいです。

オン・ザ・ロック(ロック)にする場合は、氷が溶けてアルコール度数が下がるにつれて、味わいが変化する点を楽しめます。一方で、冷たさによって香りが感じにくくなるという側面も。テイスティング目的ならストレートか常温の水を加水する方法が向いていますが、あくまで「楽しむ」ことが第一なので、自分が好きなスタイルで無理なく味わうのが一番です。

まずは、自分が心地よく飲めるアルコール度数や温度を探りながら、少しずつ慣れていきましょう。ウイスキーは嗜好品である以上、「おいしい」と感じられることが何より大切です。この積み重ねが、ウイスキーの奥深さをさらに楽しむカギになるでしょう。

○テイスティングのやり方

ウイスキーのテイスティングは、あらゆる感覚を動員してその魅力を探る行為です。最初のステップは、グラスに注いだウイスキーの色を観察すること。黄金色から深い琥珀色、あるいは濃い褐色に近いものまで、色調は熟成樽の種類や熟成年数によって大きく変わります。

続いて、軽くグラスを回す「スワリング」をしましょう。ウイスキーを激しく振る必要はありませんが、静かに揺らして香りを立ち上らせることで、次の「ノージング」で感じ取れる情報量が増えていきます。ちなみに、グラスを回す方向は、右手であれば反時計回り、左手であれば時計回りです。要は内側に回すことで、万一ウイスキーが飛び出した時にも自分側にこぼれるようにするためです。

ノージングでは、グラスに鼻を近づけてゆっくりと香りを嗅ぎ、「甘い」「フルーティー」「スモーキー」など、第一印象としてどんな香りが感じられるかを意識してみてください。プロのような専門用語を使う必要はなく、「焼き菓子っぽい」「少し焦げたような香り」など、自分の感覚で話せばOKです。本当に何を言ってもいいのです。個人的な感想でも、ネガティブなものでも大丈夫。ワインのテイスティングでは「猫のおしっこ(pipi de chat)」と表現されることもあるのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください