1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

自宅でもできる! ウイスキーテイスティング入門

マイナビニュース / 2025年2月2日 16時48分

公式テイスティングコメントでは、時間経過による味わいの変化やフレーバーの移り変わりも細かく記載されることが少なくありません。たとえば最初の口当たりは甘く、途中で酸味が顔を出し、最後にウッディな苦みが残る――といった具合です。こうした時系列での表現は、ウイスキーをこれから飲む人に味や香りがどのように展開していくかをイメージさせる手がかりとなります。

初心者が公式コメントを読むと、こんなに複雑な香りを自分には感じ取れないと思うかもしれませんが、香りや味覚は経験によって少しずつ研ぎ澄まされていくもの。最初からコメントと同じように感じられなくても、まったく問題はありません。むしろ、公式コメントをヒントにしながら自分の感覚との違いを知ることで、新たな発見も多いのです。

「オフィシャルには青リンゴと書いてあるけど、自分には洋ナシのように感じる」という場合、そこにこそ自分ならではの感覚が宿っています。ほかの人と飲み比べながら意見を交わすのもおすすめです。お互いの印象を照らし合わせると、思いもよらない発見や新しい視点を得ることができるでしょう。こうした試行錯誤を積み重ねるうちに、自分ならではの味覚表現が身につき、テイスティングがますます楽しくなるはずです。
○ウイスキーは気分や状況に合わせて色々なスタイルで楽しめる

ここまでテイスティングの基本を中心にご紹介してきましたが、ウイスキーの楽しみ方はそれだけではありません。気分やシチュエーションに応じて、さまざまなスタイルで堪能できます。普段の食事やリラックスタイムに取り入れやすいのは、ロックやハイボール、水割りといった飲み方です。

「ロック」は、大きめの氷をグラスに入れ、その上からウイスキーを注ぐだけのシンプルなスタイル。氷が溶けるにつれ、少しずつアルコール度数が下がり、香りや味わいの変化を段階的に楽しむことができます。冷たさによる喉ごしの良さも手伝って、ストレートでは強く感じられがちなアルコール感を和らげてくれます。

水を加える「水割り」は、日本独自の文化として定着している面もあります。ウイスキーと水を混ぜ合わせることで、アルコールの刺激がやわらぎ、香りがほどよく広がるのが魅力です。食事と一緒に楽しむときも、マイルドな風味が料理とケンカしにくいため、和食のみならず洋食や中華と合わせるケースも珍しくありません。

ウイスキーを炭酸で割った「ハイボール」は、近年大きな人気を集めています。ソーダの爽快感がウイスキーに加わることで、のど越しが一段と軽やかになり、食事の席でも気軽に楽しめることが大きな利点です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください