1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

家族が認知症になりまして 第3回 もっと「縁起でもない話」をしよう―介護、相続、お墓…LIFULL 介護編集長に聞く、“親の終活”との向き合い方

マイナビニュース / 2025年2月10日 8時15分

画像提供:マイナビニュース

家族の認知症との“精神的な向き合い方”について主に考えてきた本連載。当事者にとっても家族にとっても、“よりよい介護生活”を考えたときにどんな選択があるのか。それを実現するための費用はどのように考えればよいのか。そして、何よりも難関である「親の終活」についてきちんと話し合うにはどうすればいいのか。

今回は認知症になったときに受けられる公的サービスへのアクセス方法と種類などに注目し、「LIFULL 介護」の編集長で、各メディアで介護や高齢期の諸問題について発信されている小菅秀樹さんに、親の介護につながる基礎知識を教えていただきました。

「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹さん/神奈川県横浜市生まれ。老人ホーム・介護施設紹介業の主任相談員として、1,500組以上の入居をサポート。入居相談コールセンターのマネジメント、コンテンツマーケティングを経て、2019年より現職。各メディアでは介護や高齢期の諸問題について解説や監修を担当、一般向け/企業向け介護セミナーにも登壇するほか、SNSやYouTube等でも介護や老人ホームに関する情報発信を行っている。

○「認知症かも」と思ったら、何科を受診するのがベスト?

――まず、認知症の診断のために何科に行くのがベストなのか気になります。脳神経外科や精神科、もしくはもの忘れ外来などが選択肢になってくると思いますが、科によって診断後のケアに違いはあるんでしょうか。

基本的に大きく変わることはないと思いますが、認知症に特化した専門的な病院が近くにある場合はそのほうがいいと思います。やはり、認知症に関する情報量が違いますから。例えば、老人性うつ病なのか認知症なのかという線引きは難しいと言われています。一度うつ病と診断された方でも、あとあと認知症だったと診断が覆ることも珍しくはないんですね。なので、専門医のほうが知見や情報量の蓄積という面から安心だと思います。

――そもそも「認知症かも……」という段階で本人を病院に連れていくのに苦労する人が多いと思います。

そうですね。どんなに家族が言っても、本人は受診拒否するほうがむしろ当たり前だと思います。なので「最初はかかりつけ医に行きましょう」と私はいつも言っています。

――内科でもいいということですか?

もちろんです。内科は幅広く知識あるドクターがいらっしゃいますので、まずは内科の先生に診てもらって、専門的な病院を紹介してもらう。そのほうが入口としてご本人も安心されると思うんですよね。かかりつけ医を受診するときは、あらかじめ病院に連絡しておいて「実は認知症の疑いがあるので、先生からひとこと言ってもらえませんか」と伝えておくとスムーズだと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください