1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

待望の薄型軽量「Snapdragon X Elite」搭載ノートPCがやってきた、「ZenBook SORA」レビュー

マイナビニュース / 2025年2月4日 16時0分

画像提供:マイナビニュース

ASUS JAPANは2月4日、同社のノートPC「ZenBookシリーズ」の新モデル「ASUS ZenBook SORA UX3407シリーズ(以下、ZenBook SORA)」を発表しました。1月に米ラスベガスで開催されたCES 2025に合わせ実施された、オンラインローンチイベント「Always Incredible」で発表済みの、「ZenBook A14 UX3407シリーズ」の日本国内向けモデルです。

今回、ASUS JAPANより日本国内での発表、発売に先駆けZenBook SORAの実機をお借りすることができたので、レビューをお送りします。
○「こういうのを待っていた」と言いたくなる、Snapdragon X搭載の新モデル

まずはZenBook SORAの基本仕様から確認していきます。今回お借りしたZenBook SORAのボディカラーは、「アイスランドグレー」。独自開発のハイテクセラミックハイブリッド素材「セラルミナム加工」も施されおり、マットな質感ながら樹脂とも違う、さらっとした表面仕上げです。

プロセッサにはQualcommの「Snapdragon Xシリーズ」を搭載しています。今回の試用機は上位モデルの構成で、「Snapdragon X Elite X1E-78-100」を採用していました。Snapdragon X Elite X1E-78-100は12コアのCPUコアを持ち、GPUに「Adreno X1-85」も内蔵するなど、非常に高速なプロセッサです。

また、AI処理に特化した「NPU」も搭載し、その性能は最大45TOPSと、Microsoftの定める「Copilot+ PC」の要件も満たしています。

なお、「Snapdragon Xシリーズ」は従来のIntel製CPUとは違う「ARM」アーキテクチャを採用しているため、ZenBook SORAにインストールされるWindowsも「Windows on ARM」とも呼ばれる別バージョンです。ARMに対応しないアプリケーションは「Prism」というエミュレーターを利用し動作させるため、動作が一部緩慢になったり全く動かないものがあることに注意が必要です。

メインメモリ容量は32GB。下位モデルでもメモリ容量は16GBとなるため、ZenBook SORAはCopilot+ PCとしてAI利用も十分に行えるスペックがあると言えます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください