変革の軌跡~NECが歩んだ125年 第13回 スパコン世界一になった地球シミュレータと、未来へ駆ける量子コンピュータ
マイナビニュース / 2025年2月11日 12時0分
NECのコンピュータ技術を象徴する取り組みのひとつに、スーパーコンピュータがある。
1978年、世界を変えた1GFLOPSをめぐる攻防
NECは、1978年6月に、科学技術庁航空宇宙技術研究所の計算センターから、数値風洞シミュレータ用コンピュータの共同開発を打診されたのをきっかけに、スーパーコンピュータの開発に着手した。航空機の設計開発に欠かせない風洞実験を、スーパーコンピュータの数値シミュレーションによって置き換えるという野心的な試みであり、このとき、求められる性能は、1GFLOPSに設定された。
その前年となる1977年に開発された最初のスーパーコンピュータであるクレイ・リサーチのCRAY-1の性能は140MFLOPSであり、1GFLOPSという目標は、とてつもなく大きな目標であった。
NECでは、心臓部分に当たる超高速LSIの開発や、半導体実装技術の開発などに着手するために、全社をあげた先端技術開発プロジェクトをスタート。1983年4月には、570MFLOPSのSX-1と、1.3GFLOPSのSX-2を発表した。
だが、SX-2では、1GFLOPS超えを証明する演算速度の実測に手間取り、1985年1月に、富士通が1GFLOPSを超えるスーパーコンピュータの実測に成功し、先を越されてしまったのだ。NECは、それから約1年後の1985年12月に、SX-2で1.3GFLOPSの実測に成功。ここで初めて、NECは世界最高速の実力を示すことができたのである。
1986年以降、東北大学や運輸省港湾技術研究所、大林組、住友金属工業などが、SX-2を相次いで導入。海外では米ヒューストン地域研究センターにも導入された。
なお、SX-2は、1987年に、円周率で小数点以下1億3355万4000桁までを計算し、当時のギネス記録に認定されている。
さらにNECは、1989年4月には、SX-3を発表。国産スーパーコンピュータとしては、初めてマルチプロセッサによる並列処理を実現し、22GFLOPSの世界最高速の性能を達成している。
その後も、SXシリーズは進化を遂げ、1994年11月には最大構成でテラFLOPSの領域に初めて到達したSX-4を発売。1998年のSX-5、2001年のSX-6、2002年のSX-7、2004年のSX-8と進化し、2007年9月には、第7世代となるSX-9を発表。2013年11月には「SX-ACE」により、マルチコア型ベクトルCPUを初めて搭載し、当時としては、世界一のコア性能と、世界一のコアメモリ帯域を実現した。
この記事に関連するニュース
-
高速でリアルタイムな光量子もつれ生成――従来の1000倍以上の高速量子相関が開拓する新時代――
Digital PR Platform / 2025年1月29日 19時0分
-
光量子コンピュータの開発を行うOptQC株式会社、シードラウンドで6.5億円の資金調達を実施
PR TIMES / 2025年1月23日 11時45分
-
光量子計算プラットフォームに世界で初めて量子性の強い光パルスを導入 ~スパコンを超える光量子コンピュータへ突破口~
Digital PR Platform / 2025年1月17日 14時6分
-
SIP Capital、世界初フルスタック量子コンピュータ向けプロセッサを開発する米新興企業SEEQCの3,000万ドル投資ラウンドに出資
PR TIMES / 2025年1月16日 12時45分
-
量子コンピューターの大規模化を支える材料評価技術
共同通信PRワイヤー / 2025年1月16日 0時0分
ランキング
-
1約5.8万円のAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」を試す 安価なタブレットとの違いは?
ITmedia PC USER / 2025年2月11日 12時5分
-
2中古スマホの「失敗しない」選び方 購入時に注意すべきことは?
ITmedia Mobile / 2025年2月11日 10時5分
-
3仕事効率大幅アップ間違いなし! 仕事や趣味で活躍するAI搭載PC3選【2025ベストヒット大予想】
&GP / 2025年2月11日 20時0分
-
4Discord、ユーザー間トラブル軽減へ「無視」機能を追加、密かに距離を置く選択肢
マイナビニュース / 2025年2月11日 19時0分
-
5ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」
ITmedia NEWS / 2025年2月11日 9時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)