1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

いとうせいこう、ハイチの産科救急センターで小さな命と対面する(8)

ニューズウィーク日本版 / 2016年7月19日 17時0分

<「国境なき医師団」の取材で、ハイチを訪れることになった いとうせいこう さん。取材を始めると、そこがいかに修羅場かということ、そして、医療は医療スタッフのみならず、様々なスタッフによって成り立っていることを知る。そして、「産科救急センター」を取材する>

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く、前回はこちら」

産科救急

 ポルトー・プランスの中心部にあるCRUO(産科救急センター)に俺たちはいて、やがて明るく活発な病院長のハイチ人女性ロドニー・セナ・デルヴァを紹介してもらい、全体を見学させてもらうことになった。

 玄関の受付にはトリアージを行う場所があり、すぐ近くに緊急患者を診察する部屋があって、7つのベッドが用意されていた。薄暗い廊下を隔てた反対側は分娩室で、つまり"着いたらすぐに産める"状態になっていた。それをロドニーさんはにこにこ説明してくれた。

 廊下をそのまま行くと両側に部屋が続き、それぞれにベッドがあった。どこからか赤ん坊の声が聞こえ、扉の奥をのぞき込むと生まれたてらしい乳児がタオルに包まれ、母親に抱かれているのが見えた。

 ほほ笑ましい気分になっていると、後ろから紘子さんが小さな声で情報を補った。
「ここで乗り切れない場合は、あっちに移します」

 指さす先にはプラスチックの保育器が廊下のひんやりした日陰にあった。生まれてきても危険領域にある場合、子供はそこに入れられて別の部屋に入るのだった。

お腹の中で子供が死んでいると言われたの

 病院には他に妊産婦のためのメンタルケアの部屋が用意されていたし、血液検査室もあった。至れり尽くせりの状況を、スタッフたちは自力で作り出していた。

 最も多いのは妊婦たちが控える部屋で、幾つかあったと思う。そのひとつからじきに産気づく声がして、オーオーと地の底を這うようなうめきになった。慣れずにおののいているのは俺一人で、各スタッフも入院女性たちも何も気にしていない様子だった。子供が産まれてくる前の苦しみを、誰もが当たり前のこととして共有しているようなのだ。

 廊下の先に別称「カンガルー室」と呼ばれる新生児たちの部屋があった。中に入ると、20ベッドとずいぶん広かった。6つくらいのベッドにすでにお母さんたちが寝たり座ったりしていて、一様にライトグリーンのチューブトップを上半身に着ていた。その部屋では、成育状態のよくない乳児のお腹側をカンガルーのように肌と肌をつけて母親の胸に抱えるのだった。これはコロンビアで長く行われている「発達ケア」だそうで、未熟児への効果が大きいので取り入れているのだそうだった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください