1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

アイラブユー、神様──『国境なき医師団』を見に行く(ハイチ編11最終回)

ニューズウィーク日本版 / 2016年8月17日 17時30分

<「国境なき医師団」の取材で、ハイチを訪れることになった いとうせいこう さん。取材を始めると、そこがいかに修羅場かということ、そして、医療は医療スタッフのみならず、様々なスタッフによって成り立っていることを知る。そして、帰国の前に、スラムに寄ることなった...>

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く」
前回の記事:「いとうせいこう、ハイチの性暴力被害専門クリニックを訪問する(10)」

子供を救え

 OCB(オペレーションセンター・ブリュッセル)のコーディネーション・オフィスをあとにして、すぐ隣にあるCRUO(産科救急センター)の研修用の施設へ移動した。

 コロニアル様式の別荘みたいな建物で、中のドアを開けるとあのオランダから来たばかりのヘンリエッタとプント、それから今日も回診を終えたのだろうダーンがいた。

 彼らはそれぞれ現地の小児科看護師たちを7、8人ずつ集め、3つのグループに分かれてテーブルを囲みながら、新生児の人形を使って緊急蘇生などの実習を行っていた。

 見れば、菊地紘子さんも遊撃隊のように各グループをサポートしていて、ハイチの女性看護師たちの質問に答え、実際に人形を使う手つきなどを細かく指示していた。

 その実習自体は一週間行われるそうだった。ヘンリエッタとプントはそのためにオランダから派遣されており、非常に熱心に一人ずつに話しかけていた。習う現地スタッフの集中がまた凄まじいほどで、講師の一挙手一投足から目を離すまいとし、自分でも人形でやってみようとした。

 何かわからないことがあると、テーブルごとに話し合いになった。その間も誰かが必ず人形を持っていて、まるで生きている人間の世話をしているかに見えた。



 俺はその集中の様子になんだか泣けてきてしまった。ハイチ人もオランダ人もベルギー人も日本人も、ただひたすら子供を救うことしか考えていないのだった。それ以外に彼らの目的はなかった。

 それまでの取材で俺は、生活が苦しい中で体の弱い子供を持つ人々の大変さを思った。時には未熟過ぎる子供を救うこともあった。救われた子供は一生涯、障碍と共に生きる可能性も高かった。

 その中で、しかし命を救うことが絶対的な善だろうかと俺は複雑な気持ちになった。体力の乏しくなった母親たちを見ると、さらにその迷いは強くなった。

 しかし、目の前で新生児の蘇生のことに全神経を注いでいる小児科の人々を見て、俺の問い自体がナイーブなものだったと知った。彼らはこう考えるだけだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください