1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

売り上げ重視の出版業界と、作法が厳しい学問の世界は、どちらが「自由」なのか?

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月19日 11時0分

CHRIS TROTMANーLIV GOLF/GETTY IMAGES

河合香織 (ノンフィクション作家) アステイオン
<ノンフィクション作家としてジャーナリズムの世界からアカデミズムの世界に飛び込んで感じたこと。いまジャーナリズムとアカデミズムの融合を目指すべき理由について『アステイオン』100号より「自由な知的ジャーナリズムの探求」を転載> 

2020年からコロナに関する専門家の取材を続けてきた。その中で実感したのが、専門知の言葉を伝えることの難しさだ。

様々なデータと科学的意義を説明してきた専門家自身も、一部を切り取って伝えるメディアとの齟齬を感じることがあったようだ。専門知を多くの人にわかりやすく伝えるという意味におけるアカデミズムとジャーナリズムの融合の必要性を強く感じた。

だが一方でアカデミズムとジャーナリズムを架橋すべき理由としては、さらに深い使命もあるのではないか。その一つとして挙げられるのが、答えのない問いに対峙する柔らかさ、自由さ、伸びやかさを相互に取り戻すことではないかと私は考えている。

「アカデミックな世界はあなたには不自由だと感じられるでしょう」

40歳を過ぎて大学院に進学するかを悩んでいた時に、信頼する研究者からこのように助言された。それでも私はノンフィクションを書き続けるためには先人たちが積み重ねてきた知の蓄積を学ぶことがどうしても必要だと思った。自分の中に背骨となるディシプリンを求めていたからだ。

とはいえ、20代で学部を卒業後、アカデミアとはまったく関係なく過ごしてきた自分が、なぜ今さら学問を志すのか。その一つの理由とは、次のような問いに対する「答え」を求めていたからかもしれない。

今から10年ほど前、出生前診断の誤診に関する裁判の取材に取り組んでいた。

検査では陰性だと告げられていたのに、生まれた子はダウン症だった。しかもその子は重篤な合併症のため、一度も退院できないまま、母に抱かれることもないまま、3カ月あまりでその命を閉じることになる。

当初、訴状に原告は、もしも正しい検査結果がわかっていたら、「中絶していた」と記していた。だが、母はこの世に生まれ命を閉じた我が子を「中絶していた」とはどうしても言い切ることができずに、裁判上不利だと弁護士に説得されてもなお、「中絶していた蓋然性が高い」と訂正を求めた。

私はその訂正を知って、この母親に話を聞かねばならないと思った。

この裁判は日本初の「Wrongful life(ロングフルライフ)」訴訟と呼ばれた。Wrongful life訴訟は、障害などをもって生まれたことが損害だと子自身が訴えるというものである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください