「日本人は100年後まで通用するものを作ってきた」...「失われた何十年」言説の不安がもたらした文化への影響とは?
ニューズウィーク日本版 / 2024年10月9日 10時45分
片山杜秀 + 三浦雅士 + 田所昌幸(構成:置塩 文) アステイオン
<クラッシック音楽もバレエも演じ手の水準が上がる中、ファンは高齢化して裾野はやせ細り、才能は「お金になる」分野に流出していく時代に──>
前編:「21世紀の首都圏はがらんどう」...サントリーホールが生まれた1980年代を振り返る から続く
『アステイオン』創刊と同じ年に誕生したサントリーホール。1986年とはどのような時代背景だったのか。音楽評論家の片山杜秀・慶應義塾大学教授と舞踊研究者で文芸評論家の三浦雅士氏にアステイオン編集委員長の田所昌幸・国際大学特任教授が聞く。『アステイオン』100号より「1986年から振り返る──サントリーホールと『アステイオン』の時代」を転載。
◇ ◇ ◇
演じ手と共鳴層
田所 ところで、大阪中之島にある大阪市中央公会堂は、大正7年竣工のまさに大正バブルの産物です。ひとりの大阪市民、岩本栄之助の寄附によって建てられますが、竣工時には彼は既にこの世にいなかった。
株式仲買人だった彼は相場で失敗して、39歳で短銃自殺したんです。それでも公会堂は残った。バブルの崩壊以降、いろんなものがじり貧状態になったけれど、造ったら残るものってやっぱりあるわけですよね。
そして、私が専門で見ている政治・経済などに比べると、日本の芸術は圧倒的に元気に見えます。ヨーロッパの名だたるところに日本のプリマがいてももはや驚かないし話題にもならないくらい、ごく当たり前に国際進出しています。日本のダンサーの水準は非常に上がったと思いますが、どうですか。
三浦 水準は上がっています。舞踊に関して言えばコレオグラファーなど作品をつくる人たちの能力も上がっているし、エネルギーも非常に高まっている。
日本人は、何かをつくる場合、後世のことまで考えています。せっかく井戸を掘るなら100年後にも通用するようなものにしなければ、と考える。それだけ心を込めてつくるのだからみんなに利用してもらいたいということで、基本的に手抜きはしません。
古くからある東京バレエ団にしても、1990年代から始まった熊川哲也のKバレエカンパニーにしても、また新国立劇場バレエ団にしても世界的に通用します。
片山 クラシック音楽の技量も、舞踊と同じです。オーケストラの腕前もソリストも水準が上がっている。何よりも価値観が豊かになっています。
以前は、誰々先生の弟子で、東京藝術大学の何とかでと、家元制度的で、この先生に師事していれば審査員は皆同系列だから音楽コンクールで1位になれる、みたいな世界でした。それが、グローバル化によって若いうちから海外で勉強する人が増えた。特定の先生につくのではなく、いろいろなところで多様なスタイルに学ぶ人も少なくない。
この記事に関連するニュース
-
日本のコロナ対策は本当に効果があったのか?...経済学で事後検証する
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月22日 10時50分
-
ミューザ川崎に炎のコバケン降臨!年末恒例、日本フィルハーモニー交響楽団による『第九』
PR TIMES / 2024年11月20日 16時45分
-
第46回 サントリー学芸賞決定
PR TIMES / 2024年11月12日 16時45分
-
結成10周年 弦楽合奏団「石田組」8300人の観客が熱狂した武道館公演レポート到着
@Press / 2024年11月12日 9時0分
-
『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』と『ウォッチメン』が似過ぎていて怖い話
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月6日 11時0分
ランキング
-
1中東、レバノン停戦を歓迎=イラン「犯罪者の処罰」訴え
時事通信 / 2024年11月27日 20時28分
-
2G7外相会合で「ロシアに武器輸出」非難に中国政府「武器を提供したことはない」と反論
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月27日 18時41分
-
3イスラエルとレバノンが停戦合意、60日の戦闘停止へ…ネタニヤフ氏「ヒズボラが違反すれば攻撃」
読売新聞 / 2024年11月27日 11時46分
-
4グーグルマップ通りに走ったら橋から転落、3人死亡 インド
AFPBB News / 2024年11月27日 15時28分
-
5元首相派、デモ一時中止=首都で衝突、500人超逮捕―パキスタン
時事通信 / 2024年11月27日 15時36分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください