物流倉庫のバイトのあとに『柔らかい個人主義の誕生』を読む...私たちは「かわいいが社交に置きかえられた世界」を生きている
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月25日 11時5分
香港は24日、香港国家安全維持法(国安法)違反の容疑で海外在住の民主活動家ら6人を指名手配し、100万香港ドル(12万8728ドル)の懸賞金を出すと発表した。写真はトウ炳強・保安局長。11月撮影(2024年 ロイター/Tyrone Siu)
綿野恵太(文筆家) アステイオン
<ファミレスの配膳ロボットから人気漫画『ちいかわ』まで、デジタル化時代に「社交」を改めて考える。『アステイオン』100号より「物流倉庫のバイトのあとに『柔らかい個人主義の誕生』を読む」を転載>
猫型ロボット。最近、ファミリーレストランで配膳しているあいつのことだ。ディスプレイにはまんまるおめめ。頭を撫でれば、「くすぐったいニャ」とうれしそうに目をつむる。「ご注文ありがとうニャン」とお礼も言う。テーブルのそばを通るだけで子供たちが「かわいい」と喜ぶ。正式名はBellaBotというらしい。
しかし、かわいいからといってだまされてはいけない。冷静に考えれば、工場で製造された料理がロボットで運ばれているのだ。そして、お客さんはタブレットで注文して、自動釣り銭機でお会計を済ませている。こういうふうに書くと、どこか無味乾燥な感じがしてこないか。
むかし山崎正和氏はファミレスについてこう述べていた。「提供される商品の実質は工場生産による冷凍食品であり、顧客が店頭で受けとるのは、食卓の雰囲気と給仕人の演技、いいかえれば、もてなしの「幻想」にほかならない」と(『柔らかい個人主義の誕生』)。
つまり、山崎氏によれば、ファミレスには「冷凍運搬車と冷蔵庫という機械的媒体のイメージ」を失くすために「人間による直接的なもてなしの演技」が必要であった。そして、もてなしの演技を求めてお客さんが集まったわけである。
しかし、いまのファミレスにあるのは、給仕ならぬ給餌である。もてなしの演技はない。その代わりに猫型ロボットの「かわいい」がある。そして、かわいいに簡単にだまされる、ちょろいぼくたちがいる。近頃は工事現場のバリケードさえもかわいいキャラと化している。
山崎正和氏の『柔らかい個人主義の誕生』は1984年に刊行された。創刊時の『アステイオン』でもたびたび言及されている。
国家はかつての存在感を失い、個人は会社や家族といった集団から解放された。このように個人の「個別化」が進んだいっぽうで、ひとびとは趣味や教養を求めて文化サークルや市民講座、ボランティアにつどった。
顔の見える小さな集まりを掛け持ちする個人に必要とされるのは、ひとつの集団に誠実にコミットする強固な自我ではない。さまざまな集団でみずからの役割を自覚的に演じ分ける、柔らかな自我である。
このような山崎氏の主張の背景には、消費社会があった。物質の生産ではなく情報やサービスへ比重をうつした「脱産業化社会」(ダニエル・ベル)。
この記事に関連するニュース
-
山崎賢人、使いたい忍術は「分身の術」 原作者からの続編希望に笑顔
シネマトゥデイ 映画情報 / 2025年1月24日 20時12分
-
中居騒動で露呈「日本的組織」の本質的な危うさ フジテレビ「事なかれ」批判は他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 8時30分
-
私たちは専門家の声をどう聞けばいいのか?...「忘却の中のコロナ禍」から考える、専門知と社会の在り方
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月22日 11時0分
-
“末っ子”チュ・ジョンヒョクをキム・ヘス絶賛「リアリティのある演技ができる」 「トリガー」制作会見
cinemacafe.net / 2025年1月15日 19時30分
-
なぜ日本の経済学者は「新型コロナ対策」に大きく貢献できたのか?...「政策研究」と「学術研究」のはざまでの挑戦
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月15日 11時0分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください