リーダーこそ「自分にやさしく」...食生活の人間関係への影響、休み上手の4法則を知る
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月27日 6時30分
若杉忠弘(グロービス経営大学院教授)
<健康の重要性は当然知っている? だが「食事」と「休息」は想像以上に大きな影響を及ぼす。自分の心身をうまくケアするには?>
この1年、食事も休息もそこそこに仕事に没頭してきたという人は多いかもしれない。しかし、不健康な生活は人間関係や組織のパフォーマンスにまで影響を及ぼす。
グロービス経営大学院でリーダーシップ・組織開発などを教える若杉忠弘氏は、こう言う。「すぐれたリーダーは、自分の心身をうまくケアしている」
若杉氏の近著『すぐれたリーダーほど自分にやさしい』(かんき出版)より、心身のケアの重要性とその方法を紹介する(本稿は同書の一部を再編集したもの)。
『すぐれたリーダーほど自分にやさしい』抜粋
※第1回:睡眠不足の上司は部下に当たり散らし、心を落ち着かせている...「仕事と睡眠」の驚きの関係
※第3回:中高年は、運動しないと「思考力」「ストレス耐性」低下...いつ・どれだけ運動すればいいか
◇ ◇ ◇
心身をケアするために食生活を見直す
総合スーパーで、エリアマネジャーとして働く新田祐介さんは、どうしても仕事が忙しく、生活が不規則になりがちで、心身のケアが十分にできていません。
メディアやニュースなどで、健康の重要性やノウハウがよく特集されます。新田さんはそうした情報に触れるたびに、いっこうに健康習慣を実践できない自分にうんざりしていました。
そこで、自己批判してしまいがちな新田さんは、セルフ・コンパッションを学ぶことにしたのです。
欧米で自己肯定感を高めるアプローチに代わって取り入れられるようになっているセルフ・コンパッションのスキルは、ひと言で言えば、「自分にやさしくすること」。自分の心身をケアすることで、仕事の成果が上がることはもちろん、チームのメンバーのケアにもつながります。
セルフ・コンパッションの考え方を取り入れると、新田さんは、「自分のことを大事にしていいんだ」という、新鮮な気づきを得ました。「自分の心身をケアしよう」という意欲も湧いてきました。
新田さんは、今度こそ健康習慣を改めることで、健康的でよりパワフルな自分になれることへの期待感に胸がふくらみます。
心身を大事にしたいと思ったとき、私たちは、何を実践すればよいのでしょうか。
リーダーがおさえておくべきは、「睡眠」「食事」「運動」「休み」の4つです。
今回は、この中の「食事」と「休息」について見てみましょう。
この記事に関連するニュース
-
「家に帰ってもやることがない。早く帰りたくない」長時間働く社員ほどストレスと疲労で苦しむ納得の理由
プレジデントオンライン / 2025年2月2日 9時15分
-
仕事のパフォーマンスは「卵胞期」と「排卵期」に上がる...「サイクル・シンキング」とは何か?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月26日 9時30分
-
大塚製薬 「コンディショニング サポーター養成講座」を開始
PR TIMES / 2025年1月23日 13時15分
-
「メンタル不調で休職するとキャリアに傷がつくのでは」そう心配する社員に産業医が繰り返し伝えること
プレジデントオンライン / 2025年1月13日 17時15分
-
産業医の「お休みされては?」への反応は真っ二つに分かれる…メンタル不調が悪循環に陥る人の特徴
プレジデントオンライン / 2025年1月12日 17時15分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください