1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

サマータイムなら東京五輪は"選手の地獄"

プレジデントオンライン / 2018年9月15日 11時15分

※写真はイメージです(写真=iStock.com/vitacopS)

東京五輪の競技日程の大枠が決まった。競技が行われるのは、主に「朝」と「夕方」。もし時計を2時間早める「サマータイム」が導入されれば、朝の試合は涼しくなる一方、夕方は2度以上も気温が上がるとみられている。スポーツライターの酒井政人氏は「暑さはアスリートの最大の敵。導入のメリットは薄く、リスクのほうが大きい」と警鐘を鳴らす――。

■「サマータイム=涼しくなる」は正しくない

2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け「サマータイム」の導入が検討されている。その理由は「暑さ対策」だといわれているが、果たして本当に効果はあるのだろうか。

東京オリンピックのマラソン(レース日は女子が8月2日、男子が同9日)を例に考えてみよう。サマータイムが導入されれば、スタート時間は午前7時から、もっとも涼しい午前5時となり、日が高くなる前にレースを終えることができる。

今年8月2日、東京の最高気温は36.5度だった。午前7時は29.2度で午前9時は32.7度だったが、サマータイムで2時間早まれば、午前5時は28.4度、午前7時は29.2度と終盤の気温は3.5度も下がる。ここだけを切り取れば、暑さ対策としての効果はあるだろう。

しかし、「サマータイム=涼しくなる」というイメージは正しくない。

通常、夏に開催されるオリンピックや世界選手権は、どの競技も「暑さ」を避けるために、日差しの強い時間帯(13~16時頃)には試合を中断して、モーニングセッション(午前中)とイブニングセッション(夕方以降)にわけて行われる。

この時、注意が必要なのは、時計の針を2時間繰り上げることで、モーニングセッションはぐっと涼しくなるものの、反対にイブニングセッションは暑くなるということだ。

■注目カードはイブニングセッションに集中

2020年東京五輪の競技日程の大枠はすでに固まっている。選手が実力を発揮できる環境をどう作るか。大会組織委員会は「アスリートファースト」の視点から、史上最多の33競技339種目を“パズル”のように、組み合わせたという。

大会期間は7月24日~8月9日までの全17日間。すでに暑さ対策として、男子50km競歩を7時半から6時に、トライアスロンを10時から8時に、ゴルフを9時から7時に繰り上げるなど、一部の競技の予定を当初より早めている。その他にも、終電に対応できるようにバレーなどは終了時間を繰り上げ、人気競技のメダル決定日の重複を避けるなどの工夫も行われた。

競泳は、多額の放映権料を払う米テレビ局NBCの意向に配慮するかたちで午前中に決勝が行われるが、それ以外のメダルがかかるような競技はイブニングセッションに集中している。

屋外競技では、陸上競技はモーニングセッションが9~13時、イブニングセッションは19~22時というのが基本的な流れだ。モーニングセッションは予選が中心。イブニングセッションは準決勝・決勝が行われ、日本のゴールデンタイムにテレビ中継が行われる。サッカーは16時30分~21時30分に試合が組まれており、男子の準決勝は第一試合が18時、第二試合が20時。決勝は20時にキックオフとなる。

■夕方の準決勝・決勝の時間帯は気温が2度も上がる

先ほども述べた通り、サマータイムはモーニングセッションの暑さを和らげるが、イブニングセッションは逆効果となる。では今年ぐらいの猛暑だとどうなるのか。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Dmytro Aksonov)

東京の最高気温が36.5度に達した8月2日のデータでいうと、イブニングセッションの「始まり」の19時は31.2度、「終わり」の22時は30.1度。一方、サマータイムを導入した場合、17時は33.3度、20時は30.4度となる。「始まり」の時点の気温は2度以上も高くなってしまうのだ。

ウォーミングアップは1~2時間前から行うから、19時スタートだと16~18時、17時スタートだと14~16時)に行うことになる。後者の場合、それはかなり“危険”だ。観客も同じで、暑い時間帯に移動したうえで、まだまだ暑さが残るスタジアムに入ることになるため、熱中症のリスクが高くなる。

今年の日本選手権(6月22~24日)でも男子走り高跳びの優勝候補選手がウォーミングアップ中に熱中症で体調を崩して、優勝を逃している。8月2~6日に三重県・伊勢で行われたインターハイも例年以上の暑さで、熱中症によるDNS(棄権)やDNF(途中棄権)が多かった。過去にも夏に開催される世界大会では、痙攣などで期待された選手が実力を出し切れず、悔しい思いをしているシーンを何度も見てきた。

■「暑さ」はアスリートの最大の敵

イブニングセッションの気温が高くなることを考えると、サマータイム導入はほとんど意味がない。さまざまな団体から抗議の声が上がっているように、リスクのほうが大きいのは明らかだ。

夏の世界大会で惨敗した日本人選手が、「予想以上に暑かった」というコメントを残すことがある。実際の気温はそれほどでもないが、暑さもあり、自分のパフォーマンスを発揮できなかったという意味だ。暑さに緊張が加わると、本来の自分を見失ってしまうことがある。特に国際経験が少ないアスリートは大舞台で実力を発揮するのは難しい。

また、暑さに強いといわれるケニア人選手も日本の異様なほど高い湿気の気候を嫌っている。気象条件が悪くなると、どんなレベルの選手でも“自滅”する可能性が高くなるのだ。ということは、暑さ対策がしっかりできていれば、活躍できるチャンスは大きくなる。

■暑いほうが日本勢には有利だったケースもある

振り返ってみれば、1991年に東京で行われた世界陸上もとても暑かった。9月1日の男子マラソンは午前6時にスタートした。気温26度、湿度73%という高温多湿のため、スローペースになったが、途中棄権が続出。最後は谷口浩美がスパートして、日本人初の金メダルを獲得した。ゴール時には気温が30度を超えており、参加60人中24人が途中棄権する過酷なレースになった。これは日本勢にとって「暑さ」が有利に働いた例だろう。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/kuppa_rock)

暑さはアスリートのパフォーマンスを低下させるが、地元・日本勢にとっては“地の利”を生かすチャンス。日本特有の暑さをいかに味方にできるのか。ホームである日本勢が万全な「暑さ対策」をすることが、東京五輪で“勝つ”ための最大の武器になるのは確かだ。

サマータイム導入は吉とでるか凶と出るか。日本の獲得メダル数に大きな影響を与えることは必至である。

(スポーツライター 酒井 政人 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください