1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「クラスター化を阻止」コロナ陽性者が出た埼玉の高齢者施設での超ファインプレー

プレジデントオンライン / 2020年9月6日 9時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/byryo

高齢者は新型コロナウイルスの重症化リスクが高い。このため介護施設では徹底した感染予防策をとっている。8月上旬、埼玉県の施設で職員に陽性者が出たケースでは、職員の確実な対応によりクラスター化を防ぐことができた。一体どう対応したのか。施設のケアマネジャーに聞いた——。

■「新型コロナ感染者が出た」埼玉の介護施設はどう対処したのか

「ついにうちの施設の職員に新型コロナ感染者が出てしまいました」

8月上旬、埼玉県の社会福祉法人に勤務するケアマネジャーのHさんから筆者のもとに緊急連絡が入った。その声は緊張し、深刻な事態であることをうかがわせた。

Hさんが所属する法人では、高齢者がリハビリのために入所する老人保健施設を運営しており、その施設を利用した通所介護(デイサービス/入浴のほか、書道、陶芸、生け花、リズム体操などのプログラムを実施)も行っている。

高齢者は新型コロナウイルスに感染すると重症化する可能性が高い。「だから、施設にはウイルスを絶対に持ち込んではいけないと、職員は徹底した感染予防策をとっています」と語っていたのがH氏だった。

しかし、新型コロナの感染力は、その固い防御網も突破してしまったのだ。

「感染者を出してしまった以上、課題は入所者・利用者の方々への感染リスクを減らすことと、クラスター化を防ぐことに移りました」(Hさん)

その施設では発生した危機にどのように対応したのか。介護施設の実情も含め、一部始終をHさんに報告してもらった。

「施設に衝撃が走ったのは、ある職員から夜8時に施設にかかってきた電話がきっかけでした。電話の中身は『家族に熱を出した者がいて、心配になってPCR検査を受けてもらったところ新型コロナ陽性だった。今のところ自分は熱も高くないし体調も問題はないが、明日から出勤を見合わせたい』というものでした」とHさん。

その一報はすぐに理事長や施設長など法人の上層部に伝えられ、話し合いの結果、該当職員の出勤見合わせだけでなく、翌日から通所サービスの営業自粛が決定した。

「連絡してきた職員は、その時点では検査を受けておらず陽性者と決まったわけではありませんが、濃厚接触者であり、感染のリスクがあることは確か。施設では高齢の入所者に感染が広がりクラスター化することはなんとしても避けなければなりませんから、この決定は妥当だったと思います」

■クラスター化を防止した、介護施設の機転と連携

翌日、Hさんをはじめ職員は通常通り出勤。施設長から起こった事態と当面、通所介護サービスの営業を自粛することが伝えられた。

加えて、濃厚接触者の職員はその日のうちに検査を受け、数日後に結果が出ること、その職員と会話を交わすなど濃厚接触した職員は名乗り出ること、そして検査結果が陽性と出たら、濃厚接触者が検査を受ける手はずをとることが発表された。

また、各利用者にはそれぞれの担当者が電話で事実を伝え、一定期間、通所サービスを休止すること、その間、不便が生じることがあったら代替の対応をすることなどを連絡するように、という指示された。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自己隔離を行う高齢女性
写真=iStock.com/Toa55
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Toa55

Hさんにとっても身近な存在でコロナ感染者が発生したのは初めてのこと。動揺しなかったのだろうか。

「施設長の話を聞いた時は、やはりショックを受けました。自分も感染しているかもしれないと不安になりました。それ以上に大変だと思ったのが施設のその後の対処でしたが、営業自粛の決定やその後の対応については冷静に受け止められました。なぜなら、ウチの施設では新型コロナが感染拡大し始めた3月頃から起こり得るさまざまな事態を想定し、どう対応するか、会議を繰り返してきたからです。そのシミュレーションでは、少しでも感染リスクが生じたら営業を自粛することは想定されていましたから、とくに慌てることはありませんでした」

該当職員の検査結果はその3日後に出ました。施設の全員が恐れていた陽性でした。濃厚接触の職員たちはすぐさま検査を受け、その結果、全員が陰性だったので、ひと安心という結果に。Hさんは濃厚接触者ではありませんでした。

「利用者さんに電話で施設職員の感染を伝える時、どんな反応が返ってくるか心配でした。報道では、感染者を出したところは偏見の目で見られ、経営が続けられないといった事態もあると聞いていました。『あなたのところは、もう利用しない』と言われるのではないかと思ったのです」

ところが、多くの利用者は、冷静に受け止めてくれた。

「それどころか感染した職員を気遣う言葉をくれた方も少なくありませんでした」

■横の連携で同業者に連絡してサービス代行してもらった

その反応にホッとしたのも束の間、営業を休止することで利用者にかける迷惑を最小限にするための対応に追われることになった。

「通所サービスは、(高齢者などの)要介護者に対するケアがご家族では十分にできない場合、あるいはご家族が仕事などで出かけるため、私どもがケアを代行するわけですから、いきなり営業を休止するといっても困ってしまうわけです。また、通所サービス休止で生じる最大の問題が入浴。自宅での入浴が困難な方は、通所サービスが頼りですからね」

時期は暑い盛り。エアコンのきいた部屋でベッドに横たわっていたとしても当然、汗はかく。1週間以上入浴できないといった状況は避けなければならない。そこで、周辺の同業者に連絡して、サービスを代行してもらうことにしたという。

「介護業界は同業者であっても、結構ヨコのつながりがあるんです。とくに新型コロナの問題が生じてからは協力して対処しようという空気がありましたから、サービスの代行を頼むことは可能でした。ただ、それぞれキャパシティは限られていますし、すべてを受け入れてもらうことは難しい。ですから、たとえばうちのサービスを週に3回利用されている方は、1回で我慢していただく、という形になってしまいました」

女性看護師の絵を描く高齢男性
写真=iStock.com/Satoshi-K
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Satoshi-K

職員の感染が判明してから2週間後の8月下旬、この施設の通所サービスは再開された。感染を恐れて利用を止める人はひとりもおらず、以前と同様の営業をしているといいます。見事に危機を乗り切ることができたのだ。

「職員が濃厚接触者であることがわかった時点で、いち早く営業の自粛を決めたこと、その事実を利用者さんに包み隠さず知らせ誠実に対応したことがよかったのでしょう。また私見ですが、時期や埼玉県という地域性にも救われた気がします。感染拡大が始まって日本中が不安に包まれていた春先だったら風評被害は避けられなかったと思います。7月ぐらいから埼玉も東京ほどではないけれど再び感染者が増えましたよね。その点で、うちの利用者さんも新型コロナは遠い存在ではないことを感じ、気持ちの耐性ができたのではないでしょうか。感染者が少ない地方だったら、こうはいかなかったと思います」

危機を乗り越えからといって、この施設の職員は気を緩めてはいない。

「感染すれば重症化する高齢者と接する仕事。二度と感染者を出さないよう職員一同、それまで以上に感染防止策は徹底して行っています」とHさんは語った。

----------

相沢 光一(あいざわ・こういち)
フリーライター
1956年生まれ。月刊誌を主に取材・執筆を行ってきた。得意とするジャンルはスポーツ全般、人物インタビュー、ビジネス。著書にアメリカンフットボールのマネジメントをテーマとした『勝利者』などがある。

----------

(フリーライター 相沢 光一)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください