1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「それって感想ですよね」は理屈がおかしい…「屁理屈で論破してくる人」を一発で黙らせるシンプルな返し方【2023下半期BEST5】

プレジデントオンライン / 2024年3月23日 12時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mediaphotos

2023年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。仕事術部門の第3位は――。(初公開日:2023年10月11日)
理屈と屁理屈の違いはどこにあるのか。弁護士の紀藤正樹さんは「理屈とは、自分の価値観を拠り所にした意見の理由だ。一方、屁理屈は価値観を伴わない理屈だ。価値観に支えられた意見をぶつけ合うのが議論なのだから、『主観を交えるな』というのは道理が通らない」という――。

※本稿は、紀藤正樹『議論の極意 どんな相手にも言い負かされない30の鉄則』(SB新書)の一部を再編集したものです。

■意見は、価値観と理屈でできている

意見とは、ある事実を自分の「価値観」で評価し、そこに「理屈」を伴わせた言葉です。価値観は事実に対する評価で、理屈とは意見の理由です。

では、あなたの理屈(意見の理由)が強固であれば、相手はあなたの価値観を受け入れざるを得なくなり、あなたは議論に有利になるでしょうか。

それは「単純にそう言えない」というのが私の考えです。

というのも、ある物事について賛成の立場をとる人と反対の立場をとる人は、往々にして同じことを問題にしており、しかも同じくらい理屈の筋が通っている場合が多いからです。

「同性婚」で考えてみましょう。賛成派も反対派も問題にしているのは、次のように、「①結婚制度の意味や存在意義」、「②結婚制度における人権や平等」といったことで一致しています。

同性婚賛成派……「①結婚制度とは、望んだ相手と家族という1つの共同体を形成することを保証するものである。したがって②異性カップル、同性カップルにかかわらず、誰もが等しく結婚できる権利を有するべきである」

同性婚反対派……「①結婚制度とは、子を為し、血のつながった家族をつくることを保証するものである。したがって②結婚できる権利は子を為せる者の間で、すなわち異性カップルだけが有するべきである」

ご覧のように同じことを問題にしているうえに、いずれも形式上の筋は通っています。論理矛盾は見られません。では、どこで対立しているのかというと、理屈ではなく価値観の部分です。

「どちらが正しいか?」ではなく「自分はどちらの理屈を選びたいか? (どちらの理屈を正しいとする立場でありたいか?)」という価値観こそが自分の意見の拠り所であり、結論を分ける分岐点なのです。

■「理屈の正しさ」で勝負しても溝は埋まらない

反対意見の人を説得し、多数決による合意形成に至りたいときも、価値観こそが拠り所となります。

自分には理屈がある。相手にも理屈がある。

「理屈の正しさ」で勝負しようとしても溝は永遠に埋まりません。合意形成の大半は理屈の正しさではなく、価値観を説明することによってなされるものといってよいでしょう。

オフィスでの会議
写真=iStock.com/itakayuki
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/itakayuki

価値観による「評価」だけでは「好き嫌い」を言うばかりになり、「意見」のレベルに達しません。これでは議論にならないので、理屈を立てることは重要です。しかし、「理屈至上主義」になってはいけません。

理屈至上主義では、「筋が通っていれば正しい」→「しかし、どの理屈も筋は通っている」→「いったい何が正しいのか?」というジレンマに陥るのが関の山です。

意見を意見たらしめるのは、「理屈の大前提に横たわっている自分の価値観」です。議論においては、「自分は、いかなる価値観にしたがって理屈を立てようとしているのか?」「いかなる価値観に支えられた理屈を支持したいのか?」をつねに意識することが大切です。

まとめ
・価値観こそが意見の拠り所であり、結論を分ける分岐点になる。
・価値観を説明することで合意が形成される。
・議論では、「どんな価値観で理屈を立てるか」をつねに意識することが大切。

■価値観を伴わない理屈は「屁理屈」である

理屈で相手を論破する人がもてはやされがちな昨今、理屈至上主義に陥る人が意外に多いのかもしれません。議論において主観を交えるのは、「単なる感想」を言っているだけであり、タブーと思われている節もあります。

こうした風潮は、そもそも議論というものの性質を大きく見誤っています。

「議論」とは互いの意見を投げかけ合うことであり、投げかけ合う「意見」は、価値観と理屈の両輪でつくられるもの――ここまで読んできた方なら、理屈至上主義の何が誤りなのか、もうおわかりでしょう。

価値観とはもともと主観的なものです。その価値観に支えられた意見をぶつけ合うのが議論なのですから、「主観を交えるな」と言うのは道理が通りません。

「理屈」を伴わない価値観は単なる「評価」です。先ほどの「好き嫌い」「けしからん」と同じです。ならば「価値観」を伴わない理屈は何かというと、単なる「屁理屈」です。いずれも議論を成立させうる「意見」とは呼べず、より悪質なのは屁理屈です。

世の中にはじつにさまざまな議題があります。その議題ごとにとる立場に一貫性をもたらす背骨のようなものが「価値観」です。

価値観を交えて話さない人には、その背骨がありません。ゆえに議論するテーマごとに見れば理屈が通っているようでも、俯瞰(ふかん)すると一貫性がなくて、矛盾があります。議論ごとに、いわゆる「逆張り」をし、論点ごとにそのつど自分の価値観とは関係なく少数派の意見を支持し続ける、ネットの「炎上屋」もその類いです。

このような「炎上屋」的な意見を分析すると、ダブルスタンダードに陥っているように見えることが少なくありません。

■死刑制度の議論で見られる典型的なダブルスタンダード

ダブルスタンダード的な意見の1つとして、死刑制度の是非を考えてみます。

死刑制度に反対する意見は、人権の観点からすれば、いかなる理由があろうと、個人が個人を殺めることも、法務大臣が人を殺める決定を下すことも容認できないと考えます。この意見からすれば、日本が、平安時代に約350年間、死刑を停止していた時期に死刑の代替刑として機能した流刑(いわゆる「島流し」)は、当時としてはよい制度だったと考えられます。

罪人をはるか遠方に追放するけれども、殺しはしない。流された罪人は、その地で死ぬまで過ごす可能性も高かったのですが、冤罪(えんざい)の場合など、復活の道が完全に閉ざされていたわけではありません。歴史を振り返れば、後醍醐天皇も源頼朝も処刑されずにすんだからこそ、復活して歴史に名を残しました。

私は、人権主義に人道主義を加味した「人権人道主義」という価値観に依って立っています。憲法の人権主義の背景には「個々の人間の尊厳」への理解があり、人権は決して他者の人権に優越するものではなく、人は等しく平等に扱われるという意味で、誰しもが国から「人道的に扱われる権利」を有していると考えているからです。

私の立場からすれば、死刑は冤罪の可能性をゼロにできず、冤罪の人を死刑にすることの正当性はどのような理屈をもってしても解決できず、先述した復活可能性を閉ざしてしまうことから、非人道的で前時代的な制度だと考えています。もっとも重い刑罰としては、「島流し」の現代版ともいえる「終身刑」が妥当と考えています(終身刑は仮釈放のない無期懲役刑ですが、日本にない制度ですから、刑法の改正が必要です)。

刑務所の鉄格子をつかむ人の手
写真=iStock.com/C_FOR
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/C_FOR

■殺人はダメだけど死刑はよい

一方で、日本の世論は現在でも約8割が死刑制度を容認しています。では、その人たちが殺人を容認しているかといったら、そうではありません。

つまり、死刑容認の人たちは、個人が個人を殺めることは許せないけれど、法務大臣が人を殺める決定を下すことは容認する――ということになります。これはある種のダブルスタンダードといえますから、すでに世界の大多数の国で死刑が廃止されているなかで、日本が死刑を存続させるには、より確固とした理由が必要でしょう。

もちろん、死刑容認の人たちのなかにも理由をしっかり立てている人はいるのかもしれませんが、「死刑制度が現にあるから」という理由で、ただ直感的に死刑制度を容認する人たちもいます。この死刑容認の意見は「好き嫌い」とほとんど変わりがなく、「意見」と呼べるレベルではありません。私が議論した人のなかには「死刑は日本の文化だ」と言う人までいて、こうなるともはや価値観そのものの対立として、議論することすら難しくなってしまいます。

こうした矛盾した理屈の例は枚挙に暇(いとま)がありません。ネットにかぎらず、テレビに出ている論者から、政府、与党、野党に至るまでダブルスタンダードのように見える言説(げんせつ)が散見されます。

■価値観にさかのぼって理屈を組み立てるといい

ただし、ダブルスタンダードのように見える言説が、たしかにただのダブルスタンダードなのか、あるいは深い思惟(しい)に導かれたものか、それに気づく訓練も必要だと思います。そういう視点で、巷間(こうかん)伝わっている言説に触れてみることもまた議論力を高める一助となるでしょう。

ここで死刑制度の是非の議論を取り上げたのも、死刑を認めるにしても否定するにしても、自らの価値観にさかのぼってその理由を考え、理屈を組み立ててもらいたいと考えたからです。

人権人道主義のように、自分のなかで通底している価値観を自覚できていると、他者の理屈に振り回されにくくなります。裏を返せば、価値観がしっかりしていない人は、他者の理屈に流されやすいということです。すると、議論に弱くなります。

なまじ筋が通っている理屈が意外と多いからこそ、理屈に触れるときには、自分がもっとも大切にしている価値観、自分がもっとも信頼している価値観に、つねに立ち返る癖をつけておきましょう。

まとめ
・「価値観」を伴わない理屈は単なる「屁理屈」で、「意見」とは呼べない。
・「価値観」とは、自分の立場に首尾一貫性をもたらす背骨のようなもの。
・理屈に触れるときは、自分がもっとも大切にしている価値観に立ち返ろう。

■話し合いは、先に相手に多く話してもらうほうがいい

相手がどういう事実に注目し、どんな価値観に基づいているのか、どの程度の知識量をもっているのかは、議論を戦わせるうえで重要な情報です。

そこで意識したいのが「会話占有率」です。

会話占有率は、相手から話を聞き出すときにはとくに重要です。自分が話す時間が多くなれば、それだけ相手から聞き出す時間が減ります。プレゼンなど、自分から多くを話すべきシチュエーションは除いて、最初は相手に多く話してもらいます。

オフィスで会話をする人たち
写真=iStock.com/recep-bg
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/recep-bg

仕事でクライアントから話を引き出すときはとくに重要ですが、意見が分かれやすい事柄について議論するときには、会話占有率を意識することが必要です。相手が話している内容から、相手が注目している事実や、価値観、知識量を推しはかっていくのです。そして意見の異なる人の場合は、価値観を共有していないわけですから慎重に話を進めていく必要があります。

相手とぶつからないように遠慮や忖度(そんたく)をするということではなく、異なる価値観の持ち主に対しては、自分が依って立つ価値観を一から丁寧に説明しなくてはなりません。その見極めをするために、まず相手に多く話してもらうのです。

たとえば、すでに述べたとおり私は死刑に反対の意見をもっています。

死刑制度の是非について誰かと議論する場を与えられたとき、あるいは誰かと話している最中に死刑制度の是非が話題にのぼったときに、相手が同じ立場とわかれば、最初から同じ価値観のもとで話を展開していくことができます。「死刑反対」という意見の前提条件として、私の価値観について説明をしなくても、たいていは理解し合えるわけです。

しかし、死刑容認の意見をもっている人に対しては、私がどんな価値観をもって「死刑廃止すべし」という結論に至っているのかを丁寧に説明しなくてはいけません。

■議論は、相手の話を引き出すことも重要だ

相手がどの立場をとっているかは、まず相手に話してもらわないことにはわからない場合も多いです。宗教の問題を議論するときも同様です。

紀藤正樹『議論の極意 どんな相手にも言い負かされない30の鉄則』(SB新書)
紀藤正樹『議論の極意 どんな相手にも言い負かされない30の鉄則』(SB新書)

旧統一教会の被害者を救済し、その問題を追及している私は、一部の人に「宗教全般に対するアンチ」と見られているかもしれません。そうであれば、何かしらの信仰心を大切にしている人から警戒されてしまう可能性があります。

もちろん、事実はまったく異なります。私は、信教の自由も含めて、基本的人権はもっとも大切にしなければならない権利の1つだと思っています。ただ、信教の自由も、表現の自由と同様、他者の人権を侵害することは許されないと考えています。

私が旧統一教会を問題視しているのは、他者の人権を侵害すること、すなわち正体を隠した勧誘などマインド・コントロールを駆使した卑劣な手口で人を取り込み、霊感商法や高額献金、人としての尊厳を否定する労働、生活の収奪など、その人や家族の人生をめちゃくちゃにする活動を行っているからです。すでにいくつもの裁判例も出ていますが、これら旧統一教会の活動の問題点やマインド・コントロールの問題性については、詳しくは拙著『マインド・コントロール』(アスコム)をご覧ください。

旧統一教会が、こうした活動をやめて、現に生じた被害者を誠実に救済していくのであれば、その後の旧統一教会の活動にまで異議を唱えることはありません。

まとめ
・相手の価値観を知るために、相手に多く話してもらうように心がける。
・意見が異なる人の場合は、価値観を共有していないので慎重に話を進めていく。
・相手が同じ立場であれば、最初から同じ価値観のもとで話を展開できる。

----------

紀藤 正樹(きとう・まさき)
弁護士
1960年、山口県生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士前期課程修了。リンク総合法律事務所長。消費者問題や人権問題に積極的に取り組む。著書に『決定版 マインド・コントロール』(アスコム)、『カルト宗教』(共著、アスコム)など多数。

----------

(弁護士 紀藤 正樹)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください