働こう。街で、チームで。コクヨの働き方の実験場「THE CAMPUS」グランドオープン
PR TIMES / 2021年2月12日 13時45分
街に開かれた、“みんなのワーク&ライフ開放区”が誕生します
コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、東京品川オフィス及び東京ショールームの自社ビルをリニューアルし、働き方の実験場「THE CAMPUS(ザ・キャンパス)」として、2月15日(月)にグランドオープンします。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-110402-9.jpg ]
「THE CAMPUS」は、コクヨが「NEXT EXPERIENCE」(=長期的視点で社会課題解決に取り組んでいくこと)の活動を通じて、未来につながる価値を探求するため、様々な専門性や経験を持つ人々と全館通して実験・実践する場所として設立されました。
この施設は“みんなのワーク&ライフ開放区”をコンセプトとし、自社のオフィスに加えて、お客様や地域の皆さまにご利用いただけるエリアを併設しています。このエリアでは、創造性を刺激するコクヨ製品を取り扱ったショップ、多様な交流や発見をもたらすイベント、心身を満たす食の提供、感性に訴求するアートや緑を通して、働くことや暮らすことをより豊かにする学びや気づきを提案していきます。
施設内には、「創造性を加速させる場」としての役割を果たすためのコンセプトと機能を実装したライブオフィスとショールームがあるほか、新規技術の研究や新事業開発の場としてのラボがあり、他企業との協業も実施していきます。
コクヨは、「THE CAMPUS」が、多様な価値が混ざり合い、新しい化学反応を生み出し続ける実験・実践の場となることを目指し、今後様々な活動を展開してまいります。
「THE CAMPUS」概要
・名称:THE CAMPUS(ザ・キャンパス)
・所在地:東京都港区港南1丁目8番35号
・フロア構成:地上11階(南館)、地上5階(北館)
・オープン予定日:2021年2月15日(月)
・URL:the-campus.net(3/15公開予定)
「THE CAMPUS」各フロア概要
今後、実験的な試みを随時展開していきます。
PUBLIC AREA
お客様や地域の皆さまにご利用いただけるエリアです。働くことや暮らすことをより豊かにする学びや気づきを提案していくとともに、コクヨが社外の視点や知見を取り込みながら、未来につながる価値を探求していきます。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-951924-2.jpg ]
■PARK
大型階段やデッキが印象的な、街に開かれたダイナミックな屋外空間です。心地よい豊かなグリーンのもと、日替わりでキッチンカーの出店や、さまざまなイベントが予定されています。
[画像3:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-737113-8.jpg ]
■THE CAMPUS SHOP
創造性を刺激するコクヨ製品を、新しいテーマや切り口でお届けするマーケットのようなショップです。新製品を試せたり、開発ストーリーを展示するなど、さまざまな切り口で製品の魅力を紹介していきます。
[画像4:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-196582-7.jpg ]
■COFFEE STAND
街角のコーヒースタンドとして、地域の皆様に気軽にご利用いただけます。コーヒーをはじめ、ティーやキッズメニュー、ここだけのオリジナルドリンクなど、一日の始まりやリフレッシュ、ワークのお供として楽しめるお飲み物を提供します。
[画像5:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-810072-6.jpg ]
■OPEN LAB.
新規事業開発のためのオープンイノベーション拠点。他企業との連携を積極的に行い、新しい技術の社会実装を目指す検証・発展のためのラボです。配信・収録が可能なスタジオや、プロトタイプなどを展示するギャラリースペースを併設しており、新しい取り組みを完成前のプロセス段階から発信していきます。
[画像6:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-289294-5.jpg ]
■COMMONS
コモンズ=共有地という名の通り、ワークラウンジやイベントスペースなど、さまざまなアクティビティに応じて変化する自由度の高い空間。ライブラリーやバーカウンターを併設し、一日を通して様々な集いや出会いが生まれる場です。業務に限らず、学びのプログラムやサークル活動などを通して、社員が自分らしく学び、働く基点となることを目指したエリアです。
LIVE OFFICE
新しい働き方を提案することが、コクヨの注力すべき社会課題の一つとして捉え、コクヨ社員自らが先進の働き方を実験・実践しています。コクヨの「ライブオフィス」では、その実験・実践のプロセスや成果をお客様に体感いただきます。
[画像7:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-449301-3.jpg ]
■LIVE OFFICE(南館4階~9階を公開)
テレワークが一般的となった現在だからこそ、オフィスには「創造性を加速させる場」としての役割が求められています。その役割を果たすための「経験の拡張」というコンセプトと機能を実装したオフィスをご見学いただけます。
URL:
https://kokuyo.jp/campus (2/15公開予定)
[画像8:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-803302-0.jpg ]
■DIVERARY
DIVERARYはDIVE+LIBRARY。多様な働き方の一つとして、自分と向き合い、自由に没頭することを実験する場です。幅広いジャンルの書籍と「発散」「集中」「瞑想」のためのスペースを設けています。
[画像9:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-579812-4.png ]
■XT TOKYO(非公開)
アジャイルな企画・開発を推進する、ものづくりの拠点です。他オフィスのモノづくり拠点とICTで繋ぎ、あたかも同じ場にいるかのような、一体感のある組織作りを実験します。
[画像10:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-902629-1.jpg ]
SHOWROOM
コクヨが提案する新たな働き方の実現をサポートする製品を実際に体感いただけます。
「THE CAMPUS」ヴィジュアル・アイデンティティについて
[画像11:
https://prtimes.jp/i/48998/169/resize/d48998-169-534854-10.jpg ]
オフィスという場をアップデートし、多様な価値観が混ざりながら変化し続けるという当施設のイメージを視覚化したシンボルグラフィックを、施設内のサインや各種PRツール、オリジナルグッズなどに使用します。
シンプルでソリッドなロゴや図形と、のびやかで新しいことの始まりを想起させるピンクを基調にしたカラーリングが特徴です。
施設名の頭文字「C」を立体化することにより空間や場の拡がりを示すとともに、複数のグラフィックデザインを展開することで 一つのイメージに固定されないアクティビティの多様性を表現しています。
コクヨは2月15日の「THE CAMPUS」のグランドオープンへ向け、準備してまいりました。
本来であれば、皆さまにお越しいただき、実際に体感・体験していただきたいところではございますが、新型コロナウィルス感染拡大を防止のため、記者発表などのイベントなどは当分の間、差し控えさせていただきます。感染状況が落ち着きましたら、改めてご連絡させていただきます。
【お問い合わせ先】
コクヨお客様相談室:0120-201-594
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「働くのミライ会議 KOKUYO WXカンファレンス2021」期間限定 アーカイブ配信のお知らせ
PR TIMES / 2021年4月20日 11時45分
-
「WORK TRANSFORMATION(ワーク・トランスフォーメーション)vol.3」を公開~2021年4月13日(火) オンラインセミナー開催に合わせ~
PR TIMES / 2021年4月13日 10時45分
-
「働くのミライ会議 KOKUYO WX カンファレンス 2021」セッション内容決定のお知らせ
PR TIMES / 2021年4月8日 16時15分
-
コクヨの働き方の実験場「THE CAMPUS」で、「PASS THE BATON MARKET Vol.4」を共催
PR TIMES / 2021年4月7日 15時45分
-
ビジネス・学び・芸能・暮らしを盛り込んだはたらく大人の文化祭『MOV市』渋谷ヒカリエで4月24日、リアルと3Dバーチャルのデュアル会場で開催!
PR TIMES / 2021年4月7日 15時45分
ランキング
-
1ドコモ新料金プラン「ahamo」波乱の幕開け、連日の不具合・システム障害を解説
LIMO / 2021年4月21日 11時35分
-
2イオン「デジタル売上高1兆円」の前に残る不安 威勢のよさが目立つ新中計に懐疑的な声も
東洋経済オンライン / 2021年4月21日 8時0分
-
3300万円の本代で成功者に!金持ちは読書で自分を磨く
オールアバウト / 2021年4月21日 21時20分
-
4ウーバー配達員とのトラブルで一風堂が反論「防犯カメラ見たけど、暴行なかった」
弁護士ドットコムニュース / 2021年4月21日 13時40分
-
5首都高「ETC助成キャンペーン」1年ぶり実施 新規1台につき1万円助成 5月から
乗りものニュース / 2021年4月21日 16時20分