1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

望海風斗が語る 舞台『マスタークラス』での挑戦:インタビュー前編

Rエンタメディア / 2025年2月1日 10時0分

望海風斗が語る 舞台『マスタークラス』での挑戦:インタビュー前編

1996 年ブロードウェイ初演以降、世界各国で上演されている舞台『マスタークラス』が、日本で26年ぶりに上演される。才能に奢らず訓練を怠らず、そう⻑くはない生涯の中で栄枯盛衰を味わい、後世の歌手に多大な影響を与えたオペラ歌手マリア・カラス。現役引退後も実際に米ジュリアード音楽院にて次の世代の育成に努めた。オペラファンであり、カラスの大ファンでもあったアメリカを代表する劇作家テレンス・マクナリーが、ジュリアード音楽院で行われたカラスのマスタークラスの講義録をもとに、カラスの栄光と挫折の人生を描いた作品。望海風斗が偉大なマリア・カラスを舞台上に蘇らせようと挑戦し、森新太郎が演出を手掛ける。
インタビュー前編では、望海に舞台『マスタークラス』出演に向けた思いや新たな挑戦への意気込みを聞いた。後編では、『next to normal』再演に取り組んでいる思いや、昨年宝塚を退団した彩風咲奈や現雪組への思いなど、近況についても聞いた。
(文:岩村美佳)

※2024年12月にインタビュー実施


――舞台『マスタークラス』出演に向けて、準備をしながら今どんなことを考えていますか?

誰かと芝居をするという作品ではなく、マリア・カラスから出てくるものが重要だと思うので、本当に言葉一つひとつに実感を持たせないといけないと思い、そういう準備が大変だと感じています。歌うシーンはないですが、オペラを歌ってきた人の言葉の重みはあると思います。ずっとオペラをやってきた方と比べたらまだまだですが、イタリア語とオペラの発声を学び、そのレッスンを受けることによって、知ることができたこともあります。その上でマリア・カラスの歌を聴くと、何がすごいのかが少し分かるようになってきましたが、そういうちょっとした実感みたいなものを積み重ねていく準備は大変だろうなと思っています。

――何がすごいのかが少し分かってきたというのは、具体的に伺えることはありますか?

やはり発声ですね。パワフルな声も出るし、ソプラノの綺麗な高音も出るなどの技術面。オペラをされている方に言わせると、普通は声に合った役を選ぶものだそうなのですが、マリア・カラスはいろいろな作品で、いろいろなヒロインを演じているのがすごいところであり、声の幅も本当に広いなと思いました。

――今回実際に舞台で歌うわけではなくても、歌えるような声を作ることを目指しているんですか?

マリア・カラスを演じる上で、オペラの発声がどういうものかを知らないといけないと思っています。オペラでは、声を「頬のここの骨に当てる」といったことなどを意識すると習いました。オペラ歌手の方は、きっと話している声もどこの骨に当てているのかなど、私たちとは違うと思うのですが、今はまだ、オペラではどういうところに当てながら声を出しているのか、知った段階くらいですね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください