1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

少年はなぜ、ひざを抱えたまま白骨化したのか? 自然の要塞“ガマ”で掘り起こされた遺骨が語る「沖縄戦」死没者の“最期の瞬間”

集英社オンライン / 2023年8月13日 10時1分

自らを「ガマフヤー(ガマを掘る人)」と呼び、沖縄戦被災者の遺骨を家族の元へ返す活動を続ける具志堅隆松さん。激戦地となった沖縄で、自然の要塞として軍の拠点や避難場所となった洞窟“ガマ”や構築壕からも、多くの遺骨を掘り出してきた。壕の奥でうずくまったまま白骨化した少年は何を思っていたか? 残された遺物が伝える兵士の最期とは?『ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。』(合同出版)より、一部抜粋、再構成してお届けする。〈サムネイル写真/本書より出典。「ガマフヤー」の遺骨収集作業〉

うずくまったまま死んだ少年

ガマ(*)であれ構築壕(*)であれ、埋没して見わけがつかなくなった入り口を見つけ、いざ、中に入るというときはとても緊張します。内部には、沖縄戦がまだそのまま残っているからです。



アメリカ軍は、ガマや構築壕の中に侵入してまで攻撃を加えるようなことはしませんでした。暗い壕内へ明かりをつけて不用意に入っていけば、奥に潜む日本兵に狙い打ちされてしまうからです。

アメリカ軍はまず壕内に黄燐手榴弾(おうりんしゅりゅうだん)を投げ込み、中にいる者を煙で追い出します。中からだれも出てこないときには、壕の入り口や上部を大量の爆薬で爆破して、生き埋めにしてしまいました。この戦法は「馬乗り攻撃」と呼ばれています。

浦添(うらそえ)市沢岻(たくし)の壕からは、薬液や聴診器などの医療機材が大量に見つかり、そこが野戦病院壕であったことがわかりました。さらに、傷病兵と思われる兵隊の遺骨が何体も落盤土の下から掘り出されました。遺骨の姿勢から、傷病兵たちは、奥へ向かってはって逃げようとしていたのではないかと思われました。

ガマの中で発見された遺骨を傷つけないように掘り起こし、当時の状況を丹念に推定していく著者の具志堅隆松さん/朝日新聞社提供

糸満(いとまん)市新垣(あらかき)では、出口のない袋小路になった直線状の小さな構築壕を発掘しました。入り口は完全に埋没していました。入り口を掘り起こしてみると、アメリカ軍の黄燐手榴弾の破片が出てきたことから、ガス弾の攻撃を受けたことがわかりました。入り口から壕内中央にかけて落盤した跡があり、その土の下から3体の日本兵の遺骨が発見されました。落盤していない壕の奥では、つきあたり付近から、ひざを抱えるようにうずくまった遺骨が発見されました。

遺骨とともに、ボタンが見つかりました。それは軍服のボタンではなく、県立中学の校章がついたボタンでした。遺骨は中学生だったのです。少年は鉄血勤皇隊の学徒兵だったのかもしれません。

うずくまった姿勢から、発見当初は、この少年は傷病者として奥に寝かされていたのだと推測しました。しかし、しばらくして、もしかすると日本兵が落盤で死んだ後も、少年は奥の空間にひとり残されて生存していたのではないかと気づきました。あかりもなく出口もない狭い地下の空間で、救助されるあてもなくたったひとりで残されるのは、想像を絶する恐怖と絶望であったに違いありません。

食糧は、水はあったのだろうか、腐乱臭(ふらんしゅう)に耐えて何日生きられたのだろうか。

ぼくは、胸が押しつぶされそうになりました。

*ガマ…沖縄本島南部に多く見られる自然の洞窟。おもに石灰岩で形成された鍾乳洞(しょうにゅうどう)。なかには人が1000人以上も入れる大きなガマもあった。

*構築壕…日本軍が避難場所や武器庫、陣地などに使用するために、人工的に穴を掘って造成した壕。自然にできたガマと区別する。

生存者の証言をもとに辿り着いたガマ

ぼくの印象に強く残っている、ガマの話をもうひとつ紹介しましょう。

Mさん(浦添市出身)は、家族といっしょに山の中の大きなガマに避難しました。そのガマには、アメリカ軍が上陸する前、3月ごろから多くの住民が逃げ込んでいたのですが、戦況が悪化した4月になると日本軍が入ってきました。

ガマには、つねに50人くらいの日本兵が出入りしていて、夜になるとアメリカ軍の夜営地に切り込みに出かけていき、その多くはもどってこなかったそうです。

そのガマが、アメリカ軍に発見されて、入り口がつぶされてしまいました。ガマの上部にダイナマイトがしかけられているようで、爆発のたびに落盤が起き、Mさんの目の前で兵隊や住民が大きな岩の下敷きになっていきました。ガマの壁にくっつくように立っていたMさん家族は、落盤からは助かったのですが、ガマの中に閉じ込められてしまいました。

Mさんの証言によって探しあてたガマの入り口

生き残った兵隊たちが、人ひとりが腹ばいになってやっと通れるくらいの小さな穴をこじ開けて、どうにかガマから脱出できるようなりました。兵隊たちはわれ先にはい出ていきました。つづいてMさんが外へ出ようとしたとき、足もとから声がしました。暗闇のなか、マッチをすり、その炎をたよりに足もとを見ると、初年兵が下半身を大きな岩にはさまれ、身動きできずに横たわっていました。

「ぼくはT村出身のNという者です、私がここで死んだことを、どうか私の家族に伝えてください」と、その初年兵はMさんにすがるように頼みました。

戦後、MさんはNさんの家をさがしあて、その最期を伝えました。しかし、家族は「Nは摩文仁で死んだことになっている」からといって、話を聞いてくれませんでした。

ぼくはMさんの体験を沖縄戦の史料で知って、Mさん家族が逃げ込んだというガマを見つけたいと思い、知人のKさんと2人で浦添の山中を歩き回りました。

2週間後、ぼくたちはそのガマをようやく探しあてました。つぎの日曜日に掘ろうと準備していたところ、「埋まっていた入り口を開けたので、中に入れるようになった」とKさんから電話が入りました。急いで駆けつけると、すでにたくさんの遺骨が掘り出されていました。

残された目覚まし時計…漆黒の暗闇の中での死

ぼくはガマの中の形やようすを頭に叩き込むと、まだ会ったこともないMさんに電話をしました。必死に事情を説明して、脱出した岩の位置を教えてもらうと、すぐにまたガマにもどって遺骨を探ました。

Mさんの証言通り、たしかに壁際に岩がありました。すでに上半身の遺骨は収集されてしまったようでしたが、下半身はまだ岩の下にはさまったまま残っていたのです。これならいつか遺族にお願いしてDNA鑑定をすれば、Nさん本人かどうかを確かめることもできます。

上半身があったあたりをしらべると、どうしたわけか、たくさんの缶詰の空き缶と目覚まし時計、そして未使用の手榴弾がありました。Mさんに確かめると、Mさんがガマを脱出したときには缶詰などはなかったといいました。

ガマから出てきた缶詰の空缶

これはぼくの推測ですが、缶詰、目覚まし時計、そして未使用の手榴弾は、Mさんの後にガマを脱出した人がNさんに残していったものでしょう。缶詰は開けられていました。Nさんはそれを自分で開けて食べたのだと思います。

目覚まし時計は、音もない漆黒(しっこく)の暗闇に残される人間に、時を刻む音がせめてものなぐさめとなるようにという気づかいだったのではないでしょうか。時計をわたした人は、ガマを脱出するとき、助けられないとわかっていながら「後で迎えにくるから」といい残したかもしれません。思いは尽きません。

未使用の手榴弾からも、Nさんの最期の姿を想像することができます。水も食べものもないまま衰弱し、苦しみながら死を迎えなくてすむようにと、だれかが手榴弾をNさんに手渡したのでしょう。しかし、Nさんはそれを使いませんでした。Nさんは自分で自分を殺すことをしなかったのです。

ぼくは、ガマの中で「自決(じけつ)」した遺骨をたくさん見てきました。その体験からいえることは、最後まで死を選ばない生き方は、死を選択する以上に勇気と努力と忍耐が必要なことだということです。

ぼくはそれまで、遺骨収集の現場から遺物を持ち帰るということをしてきませんでした。しかし、この目覚まし時計だけは、困難な状況でも生をまっとうしたことを伝える品として、手もとにおいて大切に保管しています。この時計はぜんまい式で、ぜんまいを巻かないと止まってしまいます。ぼろぼろにさびて動かなくなった時計を見るたびに、ガマの中でNさんが息を引き取るのと、この時計が止まったのと、どちらが先だったのだろうかと考えてしまいます。


文/具志堅隆松
写真/『ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。』より出典

『ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。:サトウキビの島は戦場だった』

具志堅 隆松

2012年8月31日発売

1,540円(税込)

171ページ

ISBN:

978-4772610636

遺骨は沖縄戦の証言者―。
ガマの奥でうずくまる少年、正座して自決した住民、たこつぼ壕にくずおれた兵士…。30年間、沖縄戦の遺骨と戦争遺物を収集・記録してきた著者が語る沖縄戦の真実。平和教育に必携必備の書。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください