1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「このままでは邦楽は“浮世絵”になってしまう」音楽史をひも解いて見えたJ-POPのユニークさ<みのミュージック>

日刊SPA! / 2024年4月2日 15時51分

みの:基本的に国内の傾向はガラパゴスだと思っています。J-POPの歴史を見ていくと、常に2つのグループが並走しているんですね。ひとつは、最先端の洋楽を解析して翻訳する。マーケティング用語でいう、“アーリーアダプター”的なミュージシャンですね。たとえばフリッパーズ・ギター、山下達郎、さらに昔なら服部良一のような人たちです。もうひとつは、アーリーアダプターが解析した洋楽をより歌謡曲に寄せて大成功を収める人たち。基本的にはこの2本立てなんですね。

 ただ、それでも最終的に日本人に訴えかける音楽性は極めてガラパゴス的なものに収斂していく傾向にあると思っています。そのガラパゴス的なものが海外のリスナーに違和感なく受け入れられるようになったのは、単純に海外の人たちが日本的な歌謡っぽさのツボを理解し始めたからなのではないでしょうか。日本人が洋楽的な作曲を得意とするようになったというよりは、海外の人が日本の味付けを楽しめるようになったという感じですね。

◆J-POPのユニークさの「正体」

―――なるほど。「ガラパゴスに収斂されていく」というご指摘で、J-POP好きで知られるマーティー・フリードマン(元メガデスのギタリスト)の「J-POPには“ふつうはこんな曲の展開はしないよね”というのがたくさんある」という言葉を思い出しました。みのさんはマーティーさんの言うJ-POPのおかしさやユニークさはどこにあると考えていますか?

みの:それは僕なりに明確な答えがあります。基本的に日本語はリズムにおいて躍動感を出すのに向いていないんですね。一方、英語には子音がたくさん含まれていて小刻みにリズムを刻むことができる。だからシンプルなリフレインでもリズムが立っていて、コード4つだけとかを繰り返しても気持ちいいポップスが成立する。だけど、日本語だとせいぜいリズムを半拍前か後ろにずらすぐらいの味付けしかできないんですよ。

 でも、ビートルズの「Let It Be」みたいに短いフレーズを繰り返すだけのサビは日本語では難しいんだけど、逆に一節が長いうねりを持って、感動の波を大きくしていくような方向にJ-POPは進化したと捉えています。その中で、マーティーさんが指摘されたように、ジャズ的なコードや部分転調とかディミニッシュとかオーギュメントとか、そういったスパイスの効いたコードがたくさん出てくる方向に進化したのです。

◆リアルな日本人の感覚が反映されている

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください