ワンオペ育児による依存や不安…不安が生むさまざまな恐ろしいリスク
LIMO / 2019年3月23日 11時0分
![ワンオペ育児による依存や不安…不安が生むさまざまな恐ろしいリスク](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toushin1/toushin1_10254_0-small.jpg)
ワンオペ育児による依存や不安…不安が生むさまざまな恐ろしいリスク
ニュースでは、連日のように子どもの虐待が報道されています。ワンオペ育児をしている方にとっては、「決して他人事とは思えない」と感じることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、ワンオペ育児に潜んでいる、さまざまなリスクの可能性についてお伝えします。
ワンオペの不安が生む恐ろしいリスク
ワンオペ育児をしている家庭は、自然と子どもと母親だけの時間が多くなりがちです。自宅でほぼ1日中育児に追われているうちに、体力的にも精神的にも疲れ果てるケースも珍しくありません。
自宅で育児をしている間は、「第三者の目線」でものを捉えにくくなってしまいます。子どもがうっかりお皿を割ったり、お茶をこぼしてしまったりしても、つい「なんでこんなことしたの!」と怒ってしまうでしょう。
別の視点から見ると、「子どもが手伝おうとしてくれていた」「途中まではうまくお茶を注げた」と捉えることもできます。1人だけで育児をしていると、無意識のうちに目線が固定されてしまう危険性があるのです。
また、他の人に愚痴や相談を聞いてもらう機会が少ないという問題も。「話を聞いてもらうとスッキリする」という女性が多いなか、ワンオペ育児は大人と話す時間が限られてしまいます。誰にも話を聞いてもらえず、ストレスが溜まる一方になってしまうでしょう。
ワンオペ育児に潜むリスクを分析
では、ワンオペ育児に潜んでいる具体的なリスクについて迫ってみましょう。発生する原因もあわせてお伝えします。
ブレーキがきかなくなる(虐待)リスク
ワンオペ育児中に虐待をしてしまう場合の多くは、咄嗟に手が出た衝動的なパターンです。反対に、計画的に虐待をしているケースは滅多にありません。
子どもというのは、なかなか親の言うことを聞いてはくれないもの。大声で泣き続けたり、なんでも「イヤだ」「これじゃない」と拒否したり、何度言っても同じ間違いをしたり。そうしているうちにストレスが爆発し、ついカッとなってしまうのでしょう。
ストレスの吐き出し口がなく、かつ誰からも見られていない空間での育児。「手をあげたらいけない」と分かっていても、怒りにブレーキをかけられなくなってしまいます。
孤独による依存リスク
人間は、本来周囲の人やものに依存する傾向にあります。夫婦の間で依存し合うこともあれば、ショッピングや仕事、ときにはお酒などに依存することも。
ところが、夫や実家、友人と付き合う時間を確保できていない場合、どんどん孤独感が強まり、不安が大きくなっていきます。そして、誰にも依存することができず、すがれるのは自分の子どもだけ…という状態に。
子どもに対する気持ちが強まりすぎて、「自分の思い通りにさせたい」「子どもになぐさめてもらいたい」と感じる可能性もあります。その結果、子どもを操作しすぎてしまい、思い通りにならないと心の底から腹が立ってしまうことも。虐待をする危険性も高まるのです。
不安やストレスを溜めない育児の方法
では、できるだけ不安やストレスを溜めずに育児をするには、どのような方法があるのでしょうか。
「自由な時間がない」「1人でのんびりしたい」と感じている方は、ベビーシッターの活用がおすすめです。数時間だけ利用して、その間は1人で近所に出かけたり、音楽を聞いてリラックスしたり。たとえ短時間でも、しっかりと息抜きをすることができます。
「育児の悩みを聞いてほしい」「周囲との繋がりがほしい」という方は、支援センターに行ってみましょう。母親同士がコミュニケーションをとったり、保健師の人が育児の悩みを聞いてくれたりと、孤独感の解消に役立ちます。
開館している時間や曜日は、施設によってさまざま。自宅近くの支援センターを調べ、都合のいいタイミングに訪れてみてくださいね。
まとめ
誰だって、自分の子に腹が立ったり、つい怒鳴ってしまったりするもの。でも、「このままじゃまずい」「いつか叩いてしまいそう」と感じたら、ストレスが限界に達しているサインかもしれません。
ワンオペ育児は、母親の孤独感が強くなることで、子どもへの関わり方にも影響をもたらします。1人でなんとかしようと強がらず、ベビーシッターや支援センターの利用も視野に入れておいてくださいね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
夫「勉強しているから」、妻が育児ワンオペは当たり前? 指摘に賛否「家庭を持っても息子気分」「収入上がるんならいいでしょ」
まいどなニュース / 2025年1月23日 6時50分
-
"泣き叫ぶ、騒ぐ子ども"には「叱りつける」べきか 本当に"効き目"がある「声かけ」の正解は?
東洋経済オンライン / 2024年12月30日 8時15分
-
【漫画】「ワンオペ育児」で疲弊していた母親 他人からの「子育てを楽しんで」発言にイラッ 10年後に起きた“変化”とは?<作者インタビュー>
オトナンサー / 2024年12月28日 6時10分
-
「孫の名前、言える?」は絶対にダメ…むしろ親の認知症を加速させてしまう"NGな家族の声かけ"の中身
プレジデントオンライン / 2024年12月27日 18時15分
-
「親が元気なうちから準備する」はNG…老親をヨボヨボ老人に変える"家につけてはいけない介護設備"の名前
プレジデントオンライン / 2024年12月26日 18時15分
ランキング
-
1Wi-Fiのホームルーターに審査はある?審査内容と対策を紹介
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月21日 9時0分
-
2焼肉未払い43450円→SNSで「お客様、お支払い忘れています」と呼びかけ 結末は…「人間捨てたもんじゃない」「平和な解決」
まいどなニュース / 2025年1月23日 11時45分
-
3「ハイネックが似合わない人」の3大特徴。それでも似合わせる“意外と簡単な方法”は
女子SPA! / 2025年1月23日 8時47分
-
4中居問題の根底にフジのキャスティング至上主義 「大物を引っ張り出せるのが偉い」という時代錯誤
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 12時0分
-
5引っ越しシーズンで現場は混乱…「内見できない物件」問題に2つの要因
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月23日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)