1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

報道の言う「トランプ砲で株価が乱高下」が正しくない理由

LIMO / 2019年9月29日 20時40分

写真

報道の言う「トランプ砲で株価が乱高下」が正しくない理由

トランプ大統領誕生から早3年、株式相場は上昇が続いている

2016年11月に行われた米国大統領選挙において、大方の事前予想を覆してトランプ氏が当選してからもうすぐ3年になります。お忘れになった方も多いかと思いますが、当時、もし、過激な選挙公約を掲げていたトランプ氏が当選すれば、金融市場は大荒れになって株安・円高が一気に進むという“もしトラ”(もしもトランプが当選したならば…)が危惧されていました。

ところが、いざ当選すると、トランプ氏の掲げていた過激な選挙公約の中にあった超大型減税や異次元の公共投資拡大がポジティブに取り上げられ、過去最高を次々に更新する米国株式市場の上昇が続き、日本を含む世界的な株高がもたらされ現在に至っています。

この大統領選後の株式相場高騰は「トランプ相場」、あるいは「トランプラリー(Trump Rally)」と称されています。

「トランポリン相場」と揶揄される昨今の株式市場

ところで、ここ最近、あえて具体的に言うならば今年5月以降に、「トランプ相場」の代わりに使われているのが「トランポリン相場」という呼称です。

実は、「トランポリン相場」という言葉自体は、昔からごく普通に使われています。その「トランポリン」は、五輪競技にもなっているトランポリン(Trampoline)のことで、株価が上下に激しく動いて、最終的に落ち着くまで時間を要するという意味があります。日本では一時期“バンジージャンプ相場”などとも称されました。

ただ、昨今使われる「トランポリン相場」は、トランプ大統領のスペル(President Trump)と融合させた新たな造語「トランポリン相場」(Trumpoline Market)となっています。TrampolineではなくTrumpolineということです。

トランプ大統領のツイート「トランプ砲」で株式市場は右往左往

従前からある「トランポリン相場」が、トランプ大統領と掛け合わせて使われている理由は、ズバリ、トランプ大統領の言動によって金融市場(主に株式相場)が大きく変動していることに他なりません。特に、トランプ大統領によるツイッターでのツイートは、“トランプツイッター砲”(トランプ砲、Trump Bazooka)として、既に株式市場では有名です。

実際、このトランプ砲によって、株式相場が大きく動くケースは珍しくなく、とりわけ、今年5月以降は顕著です。振り返ってみると、5月の10連休明けから始まった株式市場の大幅調整、8月上旬の急落調整もトランプ砲から始まりましたし、足元の株価回復の切っ掛けもトランプ砲でした。

いつの間にかトランプ砲を予想する丁半博打に

こうした状況を背景に、世界中の投資家が日夜休むことなく、トランプ大統領のツイートに注目しているのが現状です。

ただ、AIを駆使して瞬時の乖離(価格差)を取りに行くハイテクトレーディングならともかく、そのような“武器”を持たない個人投資家もトランプ砲で右往左往しているのは、少なからず異常と言えましょう。“次はどんなツイートが出てくるか”を予想するという、株式投資とはおおよそ無関係のことに注目しているのです。ハッキリ言うと、これは丁半博打に近いものがあります。

一方で、“トランプ砲で株価が乱高下している事実がある”という意見もあるでしょう。本当でしょうか?「乱高下」の定義にもよりますが、トランプ大統領のツイートで株価が乱高下するものなのでしょうか。

“トランプ砲で株価が乱高下”は本当なのか?

そこで、直近6年間の株式相場における“株価の乱高下度”を見てみます。株価の乱高下を計る尺度はいろいろありますが、今回は馴染みのある「日経平均株価」を用いて「1週間の値幅」を振り返りましょう。1週間の「値幅」とは、その週の「高値と安値の差」です。当然ですが、この値幅が大きければ大きいほど株価が大きく変動したことになります。

そこで、1週間の値幅が1,000円を超えた回数(週の数)を以下に示します。1週間の値幅が1,000円超となるのは非常に大きな株価変動であり、「急騰」や「急落」という表現を使っても差し支えありません。まずは結果を見てみましょう。

ちなみに、トランプ大統領によるツイートは正式就任後に本格化しましたから、2014~2016年はオバマ前大統領の時期となります。

トランプ大統領の誕生以降、株価の乱高下は少なくなっている!

<週間の値幅が1,000円超となった回数>

2014年:  2回

2015年:  6回

2016年:12回

2017年:  0回

2018年:10回

2019年:  1回(注:2019年9月第3週まで)

いかがでしょうか。多くの人が持つイメージと比べると、かなり違った結果かもしれません。日経平均株価が1週間に1,000円変動するのはそう多くないことを前提にすると、2016年と2018年は間違いなく株価乱高下の年でした。しかし、「トランポリン相場」と称されている今年2019年は、実は2017年に続いて穏やかな株価変動の年なのです。

どのように見ても「乱高下」とは程遠い状況にあります。

次に、少しハードルを下げて、1週間の値幅が700円を超えた回数を見ます。ただ、700円でも大きな値動きに違いはありません。なお、この回数には前掲の1,000円超も含まれています。

<週間の値幅が700円超となった回数>

2014年:11回

2015年:17回

2016年:22回

2017年:  5回

2018年:23回

2019年:  7回(注:2019年9月第3週まで)

やはり、2019年は2017年とともに、相対的に見れば落ち着いた株価変動だということを示しています。ちなみに、日経平均株価ではなく、米国株(NYダウなど)で調べても、概ね似たような結果が得られます。

過去2年の日経平均株価の推移

(/mwimgs/d/1/-/img_d1aadc7a078268754d005617c1c98ced81828.jpg)

拡大する(/mwimgs/d/1/-/img_d1aadc7a078268754d005617c1c98ced81828.jpg)

“トランプ砲で株価が乱高下”は正しい表現とは言い難い事実

以上の結果だけで全てを判断することはできません。しかし、トランプ砲による株価変動は、仮にそれが(瞬時に)大幅な変動でも長い時間を要さずに戻り(反対の動きが出る)、そして、その回数は意外に少ないと推察することができます。

少なくとも、“株式市場はトランプ砲による相次ぐ乱高下で大混乱に陥っている”というのは、正しい表現ではありません。この類のニュースは、トランプ大統領が頻繁に使う「フェイクニュース」とまでは言いませんが、かなり大袈裟な報道と考えられます。実態は大きく異なっており、「トランポリン相場」はメディアが打ち上げた花火に過ぎないのではないでしょうか。

個人投資家はトランプ砲など気にせず、自分自身のブレない軸を持つべき

つまり、多くの投資家、とりわけ情報量が決して多くはない個人投資家の方々が、トランプ砲に気を取られながら株式投資を行い、その結果に右往左往するのは正常とは言い難いものがあります。

では、どうしたらいいのでしょうか?

日経平均株価を見ると、昨年末終値から現在まで+10%強上昇しています(注:9月26日現在)。仮に、日経平均連動のETFや投資信託を毎月コツコツと買っていた(積み立てていた)人は、同様のパフォーマンスを達成した可能性が高いと考えられます。

もちろん、結果論だと言えばそれまでですが、最も重要なことは、冷静な判断の上に立って、継続的に、そして時には臨機応変に投資を行うことでしょう。トランプ砲に関するニュースも含めて、ともすれば大げさな報道や意見に左右されない自分自身の「軸」を持つことが必要不可欠です。

もし、トランプ砲を気にするあまり、思ったような成果を上げていない方がいれば、この機会に是非とも株式投資の原点に立ち返ってほしいと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください