「親との適度な距離感」いまどきママの4人に1人が親世帯と近居を検討?!
LIMO / 2020年3月25日 20時45分
「親との適度な距離感」いまどきママの4人に1人が親世帯と近居を検討?!
結婚をして別の家庭を持つと、単身の頃よりも、実両親や義両親といった親世帯とのかかわりが往々にして増えてくるものです。そういった際に問題となってくるのが「親との距離感」。今回は、親世帯との適度な距離の保ち方について、考えてみましょう。
いまどきママは、親世帯との距離が近いほうがいい?
博報堂こそだて家族研究所と株式会社インタースペースが協働して運営する、ママ向けコミュニティサイト「ママスタジアム」が2019年2月に実施した「いまどきママの『マイホーム意識』調査(https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2019/03/20190326.pdf)」の結果から、親との近居を希望している人の割合を見てみましょう。
あなたの世帯は下記のどれですか
・単世帯(親子のみで居住) …78.6%
・同居(両親や兄弟とひとつの家で居住) …7.4%
・二世帯(玄関別等生活圏が区切られた家で両親が居住) …2.6%
・近居/敷地内同居(約30分以内で気軽に行き来できる距離にご両親が居住) …11.3%
(対象:同サイトに登録する20代~40代以上の妊娠中・同居子どもがいるママ379名)
将来的に、両親との同居や二世帯、近居について考えていますか
・パパの両親との同居や二世帯を考えている…5.4%
・自分の両親との同居や二世帯を考えている…4.0%
・パパの両親との近居を考えている …6.0%
・自分の両親との近居を考えている …9.1%
・考えていない …75.5%
(対象:上記にて「単世帯」と回答した298名)
全体の2割の人が、すでに同居、二世帯、近居をしており、現在単世帯でも4人に1人の割合で、親との同居や二世帯、近居を考えているという結果が出ています。
また、年代別で見ると、単世帯のうち20代の人が最も多く親との同居や二世帯、近居を希望しており、共働きが増えていることもあって、子どもが小さく手がかかる世代ほど、親世帯の近くに住みたいと考えているのかもしれないということがうかがえます。
つい口を出してしまう親も
さきほどのアンケートの結果を見ると、意外に多くの子世帯が、親世帯に子育てに協力してほしいと考え、そばに住むことを検討しているということがわかりました。これは、親世帯にとっても、喜ばしいことですよね。
ただ、やはりお互いが顔の見える距離に住む場合、適度な距離感を保っておかないと、子世帯が親世帯をうるさく感じてしまうこともあります。実際に、親(義親)と近距離に住んでいる人たちが、親世帯をうるさく感じてしまったエピソードを紹介しましょう。
・「たびたび家にやってくる義両親。子供の発達状況を聞き出してはご近所の子供と比べていきます。アドバイスをしたいのか、その子に負けたくないのか…。返答に困ります」
・「お正月にマイホームの計画があることを両親に話しました。それ以来、母は『間取り決まった?いい内装の会社知ってるんだけど』と参加する気満々です」
親にとって子どもはいつまでも子どもなのでしょうか。つい、口がでてしまうという人もいるのかもしれませんね。
「親からのアドバイスが少し辛いかな」と感じるときは
それでは、「親からのアドバイスが少し辛いかな」と感じるときはどのように対応していくのがよいのでしょうか。こんなふうに対応した人もいます。
・「近所に住む義母から育児に関するアドバイスが多くて。心配してくれるのはありがたいのですが、仕事もあるので、疲れているときにいわれると本当にイライラしてしまうこともあったんです。でも、保育園に行くようになってから先生が的確なアドバイスをくれるようになり『いろいろな意見があると子供も私も混乱するので、先生の方針に乗ることにしています』ときっぱりといいました。最初はムッとしていましたが、何をいっても採用されないことがわかったようで、かなり助言は減ってきました」
「夫婦の意見」として伝えるという手も
前述のエピソードのように、相手にきっちりと自分の意見を伝えることができれば、そこまで親のアドバイスにモヤモヤすることもないのかもしれませんね。でも時には、「嫌」となかなか言えない嫁である妻に対してのみ伝えてくる義両親や、気軽に言いやすいからと娘にズバズバいう実両親など、ひとりでは対応しにくいケースの時は、夫を交え「夫婦の意見」として伝えていくのもよいでしょう。
特に義両親の場合、実の息子からの意見であれば、受け取り方も変わってくるものです。夫を通して「もう独立して自分たちで考えている」姿勢を前面に押し出してもらうことで、親世代のアドバイスを、うまく回避することができるかもしれません。
まとめ
物理的な距離が近くなれば、育児や生活面で協力しあえる反面、ついつい子世帯へのアドバイスをしてしまう親世帯といったシチュエーションも増えてしまうもののようです。親世帯との近居を視野に入れているのなら、受け入れにくいアドバイスをさらりとかわす方法を、あらかじめ考えておくことも、適度な距離を保つためには必要なことなのかもしれませんね。
参考:「いまどきママの『マイホーム意識』調査(https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2019/03/20190326.pdf)」博報堂こそだて家族研究所×株式会社インタースペース
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
1年に1回の修行です…「月収42万円」39歳サラリーマンの妻、義父のひと言に静かにブチギレ「介護が必要になっても絶対に手伝いません」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月9日 5時15分
-
〈年金月15万円〉80歳母、せっかく見つけてくれた「老人ホーム」をわずか「45日で退去」…自宅に戻る車内で発覚する「長男の醜い裏切り」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月6日 8時15分
-
総勢13人が義実家に大集合…「地獄のお正月」に孤軍奮闘の嫁、思わずぽつり「何がめでたいんだか」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月3日 8時45分
-
不動産オーナーに人気の<相続税対策>に潜む、2つの落とし穴【弁護士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月20日 11時15分
-
「退職金2,500万円」「年金月35万円」老後は〈市民農園で野菜作り〉を楽しむ60代夫婦、老後崩壊の危機。きっかけは35歳ひとり娘の「怖いひと言」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月20日 7時15分
ランキング
-
1「歯石取りは痛い」と疑わない人が知らない真実 最後に「すっぱいもの」を食べる人は要注意
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 16時0分
-
2670人超が「冷え性」に悩み…最も多かった「冷えを感じる部位」とは? “冷え性対策”に苦労する人が多数
オトナンサー / 2025年1月18日 19時10分
-
3「好感しかない」「実際合理的だと思う」 カスハラに悩んだお店が打ち出した“究極の対策”に称賛の声
オールアバウト / 2025年1月17日 21時50分
-
4“正しい鼻のかみ方”ちゃんと出来てる?テッシュメーカーが伝授 ポイントは「片方ずつゆっくり」なんだって
まいどなニュース / 2025年1月18日 20時30分
-
540歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください