2人目育児で気付いた、「怒るほうが楽」ではなかった理由
LIMO / 2018年7月10日 10時15分

2人目育児で気付いた、「怒るほうが楽」ではなかった理由
精神的負担を増やしていませんか?
先日、登園時間になって次男が「幼稚園に行きたくない」と言い出し、時間をかけてやっと着た制服も下着も靴下も全て脱ぎ捨て、別室へと逃げていきました。7歳長男、3歳次男、1歳長女のいる我が家。その日は暑い中、高熱の出ている長女も一緒に車で幼稚園へ送っていく日でした。
登園時間が迫っており、長女も愚図っていてずっと抱っこなため、「早く着替えさせて送らないと」と焦る筆者。怒りやら疲れやら、様々な感情が入り混じる中で「同じ状況でも長男のときは怒っていた」ことを思い出しました。
「怒らず共感を」と言われても…余裕がないと無理
幼稚園に行きたくなかった記憶は筆者にもあるので、登園渋りをする気持ちはわかります。育児書などでは泣いてイヤイヤされたら「子どもの気持ちに共感をすること」を勧めています。心に余裕があれば子どもを抱きしめたり、「寂しいよね」と共感したりできます。しかし焦りや疲れが少しでも顔を出せば、「早く行くよ!」と言ってしまうのです。
この日は「長男のときは急かしたり怒ったけれど、今日は怒らないでいてみよう」と思い立ち、一切怒らないことを決めました。長女には泣かれましたが少しの間待っててもらい、泣いて怒る次男を抱っこしたり頭を撫でながら、「行きたくないんだね、寂しいよね」と共感しつつ着替えをしました。
その後「行きたくない」とは口では言いながらも、自分の足で玄関を出て車に乗り、次男は無事登園していきました。
「怒る方が物理的に楽」と思っていたけれど…
「怒らずに共感」で無事登園できたことで、改めて今回の件を振り返りました。物理的に考えれば、「怒った方が時間も手間もかからず楽だ」と考える方が多いでしょう。厳密にいえば、怒ればよけい子どもが泣くこともあるので、時間はそこまで大差ないことも。ただし、手間はかかります。
今回怒らないことで、「怒らなくても子どもが納得してくれた!」と少し自信がつきました。その日は長男に怒りそうな場面もあったのですが、「まずは怒らないで対応しよう」と実践したことで、小さな自信がまたつきました。良い連鎖が生まれ、その日は精神的に楽になりました。
もちろん子どもは日によってグズり方が異なるので、上手くいかないこともあります。ただ「怒らないスタートで育児を」と考えていると、手間がかかるときは手こずっても、1日を通してみれば精神的に楽なのです。
怒った後に続く悪循環
怒ることが減って気付いたのが、「怒ることでどれだけの神経、労力、体力を使っていたんだろう」ということです。怒ること自体、心身ともに疲弊しますよね。怒ると体にも美容にも悪いと言われますがその通り。たとえ子どもが言うことを聞いても、怒ればその場の雰囲気は悪く、「怒ってしまった」という罪悪感も残ります。
とはいえ、また子どもが何かをすれば、怒ってしまいます。怒ることに「慣れる」のですね。怒ることに慣れると、少しのことでもイライラしたり、言葉遣いが荒くなることもあるでしょう。時にはエスカレートし、大きな声を出すことも。そうすればまた子どもを萎縮させ、罪悪感も増します。
怒って対応した自分の育児に、自信もなくなります。どこか卑屈になったり、自分を責めることもあるでしょう。怒った後に引きずる「後味の悪さ、罪悪感、自信喪失」と、怒ることに慣れてしまうことを考えると、「怒った方が楽」とはいえないと思うのです。
精神的負担に目を向けてみる
筆者は全く怒らないことを勧めているわけではありません。人間ですから、怒ることは当たり前の感情表現です。人間がコミュニケーションをとる上では怒ることもあると知ることも、子どもにとっては一つの学びでしょう。
ただ日常的に怒る状況が続くのは、親子共に辛くなってしまいます。怒ることの精神的な負担は、目に見えにくいので見逃されがちですが大きなものです。精神的な負担に目を向けてみると、また子どもへの対応を見直してみようと考えさせられるでしょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
下の子のお世話が負担になっていない…!? 長女に対する心配事に保健師さんがかけてくれた言葉とは?【猫の手貸して~育児絵日記~ Vol.60】
Woman.excite / 2023年11月17日 6時0分
-
「幸せも喜びも3倍!」早産で生まれた三つ子の成長記録、元気に育つ姿に感動「妊娠、出産は奇跡」
まいどなニュース / 2023年11月16日 11時20分
-
台所の流しに大便がコロコロ転がっていた…徘徊癖のある若年性認知症の妻が起こした"クリスマスイブの奇跡"
プレジデントオンライン / 2023年11月11日 11時16分
-
【漫画】第2子は楽←信じてたのに! だんだん苦労が増えていき… 見事に期待を裏切られ「がっくり」【作者インタビュー】
マグミクス / 2023年11月10日 19時40分
-
“オムツのサブスク”を試験導入 エプロンなど園が用意の“手ぶら保育”も 最新保育園事情【なつめのめ】
CBCテレビ / 2023年11月4日 6時0分
ランキング
-
1自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース / 2023年11月30日 9時10分
-
2日銀の保有する国債の“含み損”が「過去最大10.5兆円」…知っておかないと怖い「警戒すべきリスク」とは
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月30日 8時0分
-
3家の中で物を失くす回数は月平均「3.2回」 紛失しないための対策、みんなどうしてる?
まいどなニュース / 2023年11月30日 11時50分
-
4「自分は音痴」と思う人が音程を外さず歌うコツ "気持ちいい"をカラダに覚えさせる4ステップ
東洋経済オンライン / 2023年11月30日 17時0分
-
5ヒトを恐れない「危険なクマ」を増やす可能性も…身近なレジャーに潜む無意識のNG行為
オールアバウト / 2023年11月29日 21時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
