1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

わが子への期待を「極限まで下げるべき」納得理由 「なぜできないの?」と思ってしまう親のズレ感

東洋経済オンライン / 2023年11月16日 11時0分

親の子どもへの期待値が下がると、子どもは親の期待を超えるよう次々と行動を起こします。例えば、先ほどの例で言えば、60点だった子にそもそも期待をしていないと70点を取ってきたときに「え!すごいじゃない!70点も取れたの!」と言うと思います。(この言葉の後に、もっと頑張れば80点だねとは言いません)このように言われた子はどうでしょうか。親を喜ばせることができて嬉しいと思って、もっと喜ばせたいと思うはずです。

これが「子どもが自ら動く仕組み」です。

孫ができると、孫には健康で元気でいてくれるだけで嬉しいと思うようになります。すると期待値は下がっているので、ちょっとした孫の言動にでも、祖父母は驚き、喜びます。孫はそれが嬉しくて、さらに祖父母を喜ばせようとしていきます。

しかし親だと、子どもに「あれもやらせないと、これもやらせないと」と思うことで指示や命令、時には脅迫構文も出てくるわけです。それらが頻繁に出ていると、子どもはいつまでも親の期待に応えることはできません。

以上、親の期待値がもたらす子どもへの影響についてお話ししてきましたが、中途半端に期待値を下げると、まだその期待値を子どもが超えられないこともあります。ですから大竹さんの場合は一旦、究極まで下げてしまってはいかがでしょうか。そこまで下げたほうが、結果として子どもが自ら動くという一見矛盾した現象が起こります。なかなか信じられないかもしれませんが、一度実行されてみてください。子どもの変化に驚くと思います。

石田 勝紀:教育デザインラボ代表理事、教育評論家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください