1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「出世嫌がる若者」理解せぬ中高年社員の意外な盲点 「ワークライフバランス」を重視する納得の理由

東洋経済オンライン / 2024年3月27日 11時50分

しかし、今は昔とは違います。大手企業でも大量解雇をしますし、定年までの安定した雇用が保証されていません。そして多くの企業は給料や昇進の基準が、昔とあまり変わらないままです。

そんな世代を見て育った若者たちが、滅私奉公してまで出世したいと思うでしょうか? プライベートを大事にしたり、給料や出世よりもやりがいのある仕事をしたいと考えたりするのは、おかしな話ではありません。

最近は年功序列の昇進ではなく、能力によって評価をしたり、フレックスタイムやリモートを選択肢に入れたりする、新しい時代の要望にマッチした会社も増え始めています。いつの時代も働き方は変わっていきます。

大正~昭和にかけては、サラリーマンは仕事に忠誠を尽くし、給料以上の働きをするのが当たり前でした。しかし、当時のサラリーマンたちが「安楽な家庭生活」を望んだため、仕事はそのための手段となっていきました。出世や給料は「安心して生活をするため」に必要だったわけです。

望むところは、今の若者たちとあまり変わりないのではないでしょうか? 若者たちのワークライフバランスを重視する考えを、柔軟に受け入れてみるのもよいと思います。

若手社員が入社数年で辞めてしまう理由

入社して数年で「こんなはずじゃなかった」と、会社を辞めたがる若者が増えているそうです。こんなとき、上司は引き留めるべきでしょうか? また、引き留めるなら、どう引き留めればよいでしょうか? それにはまず、若者が「こんなはずじゃなかった」と感じてしまう理由について、考える必要があると思います。

上司の立場からすれば、後から「こんなはずじゃ」と不満を言われれば、「なぜ、入社前に会社についてきちんと調べなかったのか」と思うことでしょう。しかし、それは言葉で言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか難しいのです。

平均3~6カ月といわれる就職活動期間に、自分の希望に合った企業をみつけて、知りたい情報のすべてを知るのは不可能に近いです。

スケジュールが過密すぎるし、企業から情報が出るタイミングや、選考時期も各社ほぼ同時です。一度に大量に入って来た情報を処理しなければならないし、企業の開示した情報と自分が知りたい情報にズレがあることもあります。「就職活動を始める前から希望の会社が決まってた」など、ピンポイントで絞れないかぎり、深く調べ尽くすことは難しいのです。

「思い違い」も生じると思います。そして、入社前に企業に抱いていた企業イメージと、入社してからの現実との間に大きなギャップを感じ、「こんなはずじゃなかった」ということになってしまうのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください