1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「部下を管理する仕組み」に安住する上司の盲点 日本人が改めて知るべき「伝えること」の大切さ

東洋経済オンライン / 2024年4月16日 11時10分

「多くを語らないことはむしろ美徳」。それではこれからのビジネスは回らないと八木氏は述べます(写真:kou/PIXTA)

上司=決定する人、部下=決定を実行する人というかたちで役割を分断すると、それぞれが自分のことしか見えなくなり、全体として進む方向を間違えがちになる。

現代の組織が抱えるこの問題を見事に言語化したのが、米海軍の原子力潜水艦「サンタフェ」で艦長を務めたマルケ氏だ。そしてその問題は「言い方」を変えるだけで乗り越えられると、近刊の『最後は言い方』で述べている。

「この本は日本人のコミュニケーションを考えるのに示唆に富む」と述べるHR界きってのオピニオンリーダー八木洋介氏に、本書の魅力を聞いた。

「伝える努力」が足りない日本人

この本は、アメリカ人が書いた本ですが、日本人がコミュニケーションの重要性を考えるために一石を投じています。

【写真を見る】信頼されるリーダーになるための必読書

私は大企業の経営トップの方々にコーチングをさせていただく仕事をしています。そんななかで、すばらしいことをお考えでも、言い方が悪くて誤解を受けている方が結構いるという印象があります。

これまで、日本人は多くを語らないことをむしろ美徳と考えてきました。聞く側の理解力を問題視することはあっても、話す側の「伝える」努力の不足が問題視されることは少なかったのです。

「阿吽の呼吸」とか「空気」という言葉に、それが象徴的に表れているでしょう。

しかし、人材が多様化して、さまざまな意見を持った人がいる時代には、しっかり語らないと、相互理解が図れなくなります。

また、語り方に敏感でないと、本来の意図ではないことが誤って伝わってしまうリスクも高くなりました。

そして、従来通用した言い方は、従来のやり方を前提としたものです。それが崩れはじめているのです。

従来型の日本企業のオフィスでは、部や課の島があり、その島の「お誕生席」に部長や課長といった管理職が座って部下を管理していました。

コロナでリモート勤務が行われて明らかになったのは、そもそも、人を管理するのは難しいということです。

上司が指示を出す、部下はその指示を待つ、といったやり方は機能しなくなった。リモート勤務は改めて、そのことをあぶり出しました。

管理型の経営から、任せる経営へ

この本でも、上司=判断する人、部下=実行する人、というように分けるのは産業革命期の古いやり方であって、これからはそれではいけない、ということが書いてあります。私も同意見です。

それでは、管理型のやり方が終わるとして、これからはどうなるのか。答えは、メンバーに任せていく、任せる経営です。では、どうやったら任せる経営ができるのか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください