1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

新潟市がiPadを使った「教育DX」成功できた理由 iPad導入で空いた時間を授業準備に充てられる

東洋経済オンライン / 2024年4月25日 14時0分

新潟市立大野小学校での授業風景。算数の授業中、高速タイピングでスライドを共同編集している(筆者撮影)

皆さんの身の回りには、DXの成功事例がいくつあるだろうか?

【写真】iPadを使った実際の授業風景。発表する生徒は席を立たずに、スライドの中に登場して説明をする

あらゆる業種で進行しているデジタルトランスフォーメーション(DX)。これまでの業務を効率化することで労働生産性を高め、AIをはじめとする新たなテクノロジーによって新しい価値を生み出す、これがDXの大前提となっている。

しかしながら、デジタルツールを導入することに終始してしまい、業務をそこにあわせる過程でかえって手間が増えてしまったり、面倒くさくて浸透が進まない「DXのワナ」に陥る事例も聞く。

そうした中で、非常に難しいといわれる教育機関におけるDXの成功事例を取材することができた。新潟市教育委員会と、新潟市立大野小学校では、理想的な教育のDXの姿を見つけることができた。

デジタル活用でムダな時間を排除し、議論する授業

大野小学校の算数の授業。円周に関する図形の単元だ。そこで生徒たちは、どのようにすれば、円周の求め方をわかりやすく説明できるか、考えていた。

iPadに接続されたキーボードで、大人顔負けのスピードで文字を入力していき、生徒2人〜3人のチームでスライドが共同編集されていく。

先生から配られた問題に、ペンで文字を書き込み、スライドが出来上がっていく中で、完成されたスライドの下部は、つねに空白が用意されている。

そこには、発表中、iPad向けのプレゼンアプリであるKeynoteの「ライブビデオ」という機能を用いて、発表者を映し出すためだという。

生徒たちはWi-Fiを通じた画面共有機能「AirPlay」で教室の大きなディスプレーにスライドを映し、自分の席にいながらそのスライド内に自分のしゃべる様子を表示させ、大きな声で発表する。

いちいち席から立って前に出てきたり、自分の端末をHDMIケーブルでつなぎ替えて、画面が映る・映らないと右往左往したり、といったタイムロスはない。その代わり、発表した内容に対して、クラスの友人から「あとづけ」で意見が次々に加えられていく。

ここでは、自分たちで考え、アイデアを共有し、フィードバックをもらいながらさらに理解を深める、というプロセスが丁寧に組み立てられていた。

社会の授業では、新潟県の自治体の特色を調べ、それを生かしたロゴデザインやポスターを制作するという授業が行われていた。社会と図工といった教科の別にとらわれず、表現方法としてのデザインを自然に考えている点に驚かされる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください