1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

マイクロソフトがAI搭載「Copilot+ PC」投入の意 ライバルは「MacBook Air」、新たに始まるPC競争

東洋経済オンライン / 2024年5月25日 11時40分

新PCカテゴリー「Copilot+ PC」を発表する、マイクロソフトのサティア・ナデラCEO(筆者撮影)

マイクロソフトはWindows PCのあり方を大きく変える決断をした。5月20日(アメリカ太平洋時間)、同社の年次開発者会議を翌日に控え、「Copilot+ PC」という新カテゴリーと、それに準拠するPCの発表会を行ったのだ。

【写真】「この間見たはずのあの情報、どんな内容だっけ?」をかなえる、AIを使ってPC上で見た情報を探す「Recall(回顧)」機能

マイクロソフトが「再設計されたWindows 11(Rearchitected Windows 11)」と呼ぶほど大きな変化を伴う。従来のPCのほとんどでは動かず、新しいPCの購入も必要となる。

新しいPCカテゴリーを導入する理由は、「AIを使ってPCをもっと使いやすくする」ことだ。別の言い方をすれば、スマートフォンで起きようとしているトレンドがPCでも起きようとしている、とも言える。

マイクロソフトはPCでなにをしようとしているのかを解説してみたい。

PC上のAIが「物忘れ防止」の切り札に?

Copilot+ PCは、簡単に言えば「AIを搭載したPC」である。

まずどんなことが可能になるかを紹介しよう。もっともわかりやすいのが「Recall」、日本語版では「回顧」と呼ばれるものだ。

PCを使っている最中、「この間見たはずのあの情報、どんな内容だっけ?」と考えることはないだろうか。

Recallはこういう状況をカバーするためのもの。「青い服」「赤い車」のように断片的な情報をCopilot+ PCに投げかけると、過去にPC上で行っていた行動、例えばウェブ検索や文書作成など、そのときの情報を写し出してくれる。検索対象は文字情報だけではない。写っていた写真や描いていた絵など、ビジュアルの一部でも構わない。

要はこの機能、PC上でやっていることを記録して検索可能にすることで、「PC作業中の物忘れ」をカバーするものなのだ。

Recallを実現するために、マイクロソフトは2段階の処理を行う。

まず定期的かつ自動的に、PCの画面を画像として保存する。そして、その内容をAIが解析、含まれる情報を「検索のためのインデックス」として記録する。AIが作った「この時間には画面にこんな内容が表示されていた」という情報をもとに、記憶を甦らせる助けを検索する……という仕組みだ。いままでのファイル検索などとは考え方が大きく異なる。

プライバシー保持のカギとなる「オンデバイスAI」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください