1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

カワサキ「Z7ハイブリッド」バイク電動化の未来 発売目前の新型バイクから電動化戦略を考える

東洋経済オンライン / 2024年5月26日 11時10分

カワサキから登場した新型バイク「Z7ハイブリッド」(写真:カワサキモータースジャパン)

カワサキモータース(以下、カワサキ)が、世界初のストロングハイブリッド・システムを搭載したスポーツバイク「Z7ハイブリッド」を発売すること発表した(カワサキモータースジャパンは2024年6月15日としていた「Ninja 7 Hybrid/Z7 Hybrid」発売予定について、5月20日に諸事情により延期すると発表。正式な発売日については決定次第案内するとしている)。

【写真で見る】スポーツバイク初のストロングハイブリッド・システムを採用したカワサキの新型バイク「Z7ハイブリッド」の全貌

世界初の試みとなるZ7ハイブリッドとは

エンジンと走行用モーターという2タイプのパワートレインをマッチングさせ、優れた走行性能と低燃費を両立するのがストロングハイブリッド。トヨタの「プリウス」を筆頭に、4輪車ではおなじみとなったハイブリッド機構だが、2輪車では主要メーカーの量産モーターサイクルに採用例はない(スクーターモデルを除く)。

カワサキでは、すでに同様の機構を持つ兄弟車として、フルカウルモデルの「ニンジャ7ハイブリッド」を、2023年10月~11月のジャパンモビリティショーで日本初公開。2024年3月には、Z7ハイブリッドと同日の2024年6月15日に国内導入することも発表している。

一方、カウルレスのネイキッドモデルとなるZ7ハイブリッドは、海外では先行発表されているが、日本では2023年3月~4月の大阪、東京、名古屋のモーターサイクルショーが初のお披露目。カーボンニュートラル実現に向けた新時代のスポーツバイクとして、大きな注目を集めていた。

ここでは、そんなZ7ハイブリッドについて、「第51回 東京モーターサイクルショー(2024年3月22~24日・東京ビッグサイト)」で現車を実際に取材。兄弟車のニンジャ7ハイブリッドとの違いも含め、主な特徴などを紹介する。

【写真】スポーツバイク初のストロングハイブリッド・システムを採用したカワサキの新型バイク「Z7ハイブリッド」の全貌(60枚以上)

Z7ハイブリッドは、カワサキが「スーパーネイキッドZ」と呼ぶシリーズのスタイルを踏襲したモデルだ。900ccの「Z900」を筆頭に、650ccの「Z650」、400ccの「Z400」、250ccの「Z250」など、豊富なラインナップを誇るのが同シリーズ。いずれも高い動力性能を持つエンジンと、アグレッシブなスタイルが特徴で、世界的に人気が高い「ストリートファイター」と呼ばれるジャンルに属する。とくにフロントのミニカウルを擁したフロントフェイスが印象的で、さながら野獣のような雰囲気を演出。それでいて、アップライトなポジションを生むバーハンドルなどにより、公道でも乗りやすい特性を持つことも人気の秘密だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください