1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

株投資で儲けたプロ3人が注目する決算書の"ツボ" DAIBOUCHOU、名古屋の長期投資家、足立武志

東洋経済オンライン / 2024年6月3日 7時0分

(写真:PIXTA)

株式投資を始めた個人投資家にとって、最も必要なのは決算書を読むスキルである。それはビジネスパーソンも同じ。『週刊東洋経済』6月8日号の第1特集は「決算書で儲ける!」だ。

3人の著名投資家に、決算書のツボを語ってもらった。

【四季報画像】名古屋の億り人が注目している銘柄は?

DAIBOUCHOU 儲けの3カ条

1 割安な理由を決算書で探る

2 定点観測のため四半期が大切

3 曖昧な言葉より数字が重要

小型の割安な成長株をターゲットにし、現在は300銘柄以上を保有している。

業績が伸びており、PER(株価収益率)の割安な銘柄が基本だ。本来は高く評価されるべきなのに有利子負債が多いため敬遠される銘柄、不動産系に多いが、四半期の業績について予想と比べてブレが多いため敬遠される銘柄などが該当する。

ほかにも「事業が地味」「知名度が低い」「小型なので機関投資家は買わない」といった事情で割安な銘柄があるし、決算書などを通じて「訳あり」の銘柄を見つけるのがポイントだ。

こうした銘柄が好決算を発表すると、株価の上昇が期待できる。十分に伸びたと判断すれば売却しほかと入れ替え、割安なら持ち続ける。これらを確認するためには定点観測が必要で、短くても四半期は保有する。

ある不動産系銘柄のケースだ。大きな下方修正で決算を終えた。次の期も、第2四半期の予想について下方修正を発表した。投資家の信頼を失い株価は低迷。ただ直近の業績が振るわないだけで、過去数年の業績は申し分なかった。

実は業績不振に見えるのは、大きな案件の売り上げが期をまたいでいるためで、今進んでいる期のうちにはその案件が寄与して、好業績が期待できる。業績のリスクは残るが、割安感のあるケースだ。典型的な逆張り投資なので、多少の悪材料は許容している。

好業績が出そうな銘柄を仕込み、実際に四半期決算がよく、株価が上昇したタイミングで売却する、短期決戦を中心にする投資家も少なくない。この場合、実際によい決算を発表しても、市場では利益確定が相次ぎ、発表翌日の株価が冴えないというケースもある。

もちろん、決算書の基本的な内容や意味を知っておくことは重要だ。

「この事業は伸びそうだ」「経営者が優れている」など曖昧な理由で投資する人もいるが、決算書の実績数字を必ず確認しておくべきだ。決算書の基本がわかっていないと、PER10倍がなぜ割安なのか、PBR(株価純資産倍率)1倍割れがなぜ問題なのかもわからないだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください