1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「戦力の集中」運用に背いたゆえのミッドウェー敗戦 空母4隻と2隻に分けたことがそもそもの敗因

東洋経済オンライン / 2024年6月16日 9時0分

アメリカ軍からの攻撃を受け沈没する重巡洋艦「三隈」(写真・ullstein bild/時事通信フォト)

旧日本軍のミッドウェー海戦での敗北は、太平洋戦争の転換点であった。1942年6月5日、主力空母4隻の喪失により日本の快進撃は停止した。以降、日米はマリアナ沖海戦まで膠着状態の中での消耗戦に陥るのである。

敗因は今なお議論されている。日本の情報秘匿が失敗したことを筆頭に、作戦目標が不明瞭だったこと、再攻撃実施や兵装転換といった指揮官の判断が失敗だったこと。

さらには空母のカタパルト故障による偵察機発進の遅れや上空警戒の油断といった事故に至るまでの問題が挙げられている。

しかし、実は敗因は、簡潔に「戦力の集中運用の原則に背いたため」で説明できるのではないか。日本海軍は主力となる空母を4隻と2隻に分けて使用した。それが真の敗因ではないか。

集中運用で敗北要素はなくなる

なぜなら戦力の集中運用により敗北要素は消滅するからだ。第1に日本の先制攻撃と成功の見込みが立つ。第2に日本の防御戦闘も有利になる。第3に日本側反撃も強力となる。さらにつけ加えれば、そもそもアメリカはは決戦を挑めなくなるのである。

戦力の集中運用の原則とは「戦力は1つにまとめて使う」ということである。そうすれば最大限の効果を得られる。数倍の戦力で敵に当たれば圧倒できる。

逆に劣勢でも、数をまとめれば容易には圧倒されなくなる。だから陸海空軍とも戦力運用では努めて集中運用を図っている。

しかし、ミッドウェー海戦では日本は逆に分散を尽くした。肝腎の艦隊を3つに分けてしまっている。

まずミッドウェー方面部隊と同時攻略を計画したアリューシャン方面部隊を作り、さらにミッドウェー方面艦隊も空母部隊と戦艦部隊を分けた形だ。

ミッドウェー方面艦隊のうちの空母部隊は、いわゆる「南雲艦隊」であり、戦艦部隊は「主力部隊」のことである。アリューシャン攻略部隊は「北方部隊」である。

最重要戦力の空母も南雲艦隊4隻と北方部隊2隻にしている。加えて主力部隊に旧式空母「鳳翔」1隻、上陸船団の護衛に軽空母「瑞鳳」1隻を割いている。

航空機や水上艦も同様である。南雲艦隊と北方部隊で空母艦載機を263機と75機に、水上偵察機は17機と11機に、戦艦と巡洋艦、駆逐艦は16隻と19隻に分けた形である。

日本は先制撃破に成功する

この戦力分散が最大の敗因ではないだろうか。なぜなら原則どおりに戦力の集中運用を図れば他の敗因はすべて霧消するためだ。

敗因として挙げられる暗号解読ほかにより情報秘匿に失敗しても、作戦目的について不明瞭なままとしても、それ以外の失敗や事故が起きても日本は勝ててしまうからである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください