1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

4浪立命館「漆職人」彼の"後悔し続けた"浪人生活 一方で「無駄ではなかった」とも語る彼のいま

東洋経済オンライン / 2024年6月30日 8時0分

漆塗りの職人として活躍するK.Rさん(写真:K.Rさん提供)

浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。

今回は、神奈川県立横須賀高等学校から4浪をして立命館大学に進学し、銘木屋、家具屋での勤務を経て、現在は漆塗りの職人として活動しているK.Rさん(仮名)にお話を伺いました。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

浪人してよかったことが浮かばない

今回、お話を伺ったK.Rさん(仮名)は、4浪をして立命館大学に進学し、現在は漆塗りの職人として活躍されています。

【写真】ブラジル発祥のビーチスポーツ、フレスコボールでクラブチームを立ち上げたK.Rさん

本連載では「浪人して人生がよくなった」と言う人が多い中で、彼は自身の浪人生活を決して肯定的には捉えていません。

「4年間甘え続けていたツケを感じる」「浪人してよかったことはあまり思い浮かばない」と語るK.Rさんは、浪人したことを後悔しているようでした。

その一方で、浪人の経験に負い目はあるものの、「無駄な経験ではなかった」とも語ってくれました。

4年にわたる浪人経験をお伺いしながら、彼が考える浪人の功罪に迫っていきます。

K.Rさんは神奈川県逗子市に生まれました。父親は商船系大学を出て船乗りとして働き、母親は地方の名門校を出てテレビ局に勤めていました。

「生まれてしばらくは逗子市の借家に住んでいたのですが、1歳ごろに父方の両親が住んでいた葉山町の家に移りました。周囲には教育熱心な家庭が多かったためか、私も2年生から3年生まで日能研ジュニアの通信教育で学び、4年生になってからは中学受験のために、本格的に塾に通って勉強をしていました。住んでいた地域から同じ塾に通っていた人が何人かいたので、部活のような感じで楽しんで行っていましたね」

「勉強を強要されたわけでも、自分で特別頑張ったわけでもない」とのことですが、5年生くらいのときには偏差値が70以上あり、全国規模の模試で10番以内に入って、表紙に載ったこともあったそうです。

しかし、6年生で成績が少し下がってしまい、第1志望の栄光学園含め、麻布、浅野、聖光学院と受験した4校すべて落ちてしまいました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください