1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

45歳以上は知らない「学校で教わる"新常識"」 「家庭科の教科書」にギャップを埋めるカギ

東洋経済オンライン / 2024年9月3日 12時0分

篠田:日本はジェンダーに関する意識が遅れているとよく言われますが、若い人たちはそのような授業を受けているわけですね。

小林:男性が育休をとったり、子育てに積極的に参加したりする人も増えてきています。45歳以上の方たちはぜひ、高校の家庭科の教科書を読んでいただきたいです。家庭科の指導内容は社会の変化に合わせてスピード感をもって更新しています。

そういう授業を受けた学生たちがインターンにきていたり、就活したりしています。

篠田:いま思いついたのですが、各企業の経営者や管理職の方は、教科書の内容をもとに読書会をしたらいいかもしれないですね。

無形資産の重要性

篠田:小林先生から、いまの学生たちは自分で自分の人生を選択することを学んできていると聞きました。リンダさんが『16歳からのライフ・シフト』でくり返し伝えている、「自立した人生」の話につながりますね。

小林:まさに、大切なのは自立と共生。現在日本の16歳の平均寿命は、107歳になると予測されています。今後ますます長くなっていく人生は、いままでのやり方や価値観では通用しなくなるでしょう。せっかく長くなっていく人生を前向きに楽しんでいけたらどんなにいいでしょう。好奇心を持ち続け、健康に留意し、自分と周りの人を大切にして、あらゆる世代のウェルビーイングの向上につなげていきたいですね。

篠田:いまお話しくださったことは、リンダさんが「無形資産」という言葉で表現されていました。学び続ける力、心身を健やかにメンテナンスすること、交友関係を豊かにする力。これらが重要になってくると提言しています。

小林:地域とのつながりや年代の違う人たちと関わりを持つことも、新たな発見があり豊かさにつながっていくでしょう。

篠田:私はリンダさんのファンなので、いろんなインタビューを拝見しているのですが、リンダさん自身がマルチステージの人生を歩まれているんです。研究者でありながら、ご自身のコンサルティング調査の会社も経営されていますし、シングルマザーで息子さんを2人育てながら、8年前に再婚されている。ご自身がライフ・シフト的な人生を歩いていらっしゃる、素敵なロールモデルだなと思っています。

翻って私たちは、若者が学んでいる教科書でうたっているような人生観を体現できているんだろうかと胸に手を当ててみたくなりました。

小林:「16歳から100歳のためのライフ・シフト」というタイトルの講義でしたが、どのような大人でいるべきかも考えさせられる内容でしたね。

(構成:佐藤友美)

篠田 真貴子:エール取締役

小林 美礼:全国家庭科教育協会常任理事

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください